記事一覧

「ディズニー」地デジアンテナと眼鏡不要3Dテレビ

  • 日記
「ディズニー」地デジアンテナと眼鏡不要3Dテレビ

ことしも、幕張メッセで開催されたCEATECという展示会に出かけてきた。目的はいくつかあったのだが、世の中の流れを知るためには、実際に足を運んで見てみたかったのである。昨年と比べての大きな違いがあるとすれば、それは規模が縮小されているような印象を受けたことである。やはり不景気を反映しているのだろうか。

 

主なトピックスとしては、3D映像技術(しかもめがね不要の)、地デジ対応のさまざまな機器、アンテナやハードディスク、クラウドコンピューティング、非接触充電、無線LAN、さまさまなデータ処理技術、である。もちろん、見落としもあり、興味のないところは素通りしたので、ここで述べることが主観的で、すごく偏った感想となっていることはご承知を願いたい。

 

地デジ化の流れは、アナログテレビ放送が来年7月に終わることを受けてか、いよいよ本格的になってきたようである。

 

テレビをみるのには、いろんな方法があるが、CATVやLANに接続されていないところでみるために必要なアンテナが、UHFアンテナであり、そして衛星放送(BS)も見たい人はさらにパラボラアンテナが必要となってくる。

 

これらアンテナのデザインといえば、いままではその形をぱっと見で理解できるような単純なものであったが、今回、展示会で見かけたものは、ちょっと変わっていた。UHFアンテナは窓に取り付ける縦長タイプのものがあった。それは一見しただけではアンテナとは思えない優れたデザインのものだった。そして、BS用のアンテナも、「なんだ、これは、本当にアンテナ?」とおもわせるようなデザインであった。

 

共通することは、どちらもかわいいディズニーのキャラクターが使用されていることである。いままでのアンテナの固定観念を打破する画期的なデザインと感じた。(マスプロ電工 http://www.maspro.co.jp )

 

ミッキー・マウスのBS・CSアンテナ

 

ディズニー・キャラクターのアンテナのパンフレット

 

テレビ自体も、大型化大画面化の流れはあるが、立体化すなわち3D化も進んでいた。各社ともに3D対応のテレビが展示され、試写会が行われていて、そこは長蛇の列で二時間待ち、三時間待ちは普通とのこと。私はそんな時間もないので、素通りしたが、新しい情報とおもったことがひとつあった。

 

それは、眼鏡(めがね)不要で3Dが見られるものがあったということ。いままでは、3Dというのは見るために専用のめがねを必要とした。でもわすらわしい。やはり、眼鏡なしで見たいのが正直なところ。そんな人にはうれしい技術である。

 

NHKのブースに展示されていたのは、解像度がいまいちだったが、立体感は充分だった。横に見ても立体感は失われていなかった。大手各社も開発しているらしいが、前述のとおりの大混雑のため、今回はパス。きっと、眼鏡(めがね)不要の3Dテレビも展示されていたことであろう。ただ、NHKブースの人の話では、それらは横方向のみの制御しかしていないため、例えば、横に寝た状態でみると、立体に見えなくなるらしいとのこと。実際のところはまだよくわからずじまい。

 

これに関連して、録画の話題をひとつ。テレビ用のハードディスクが展示されていたのだが、なんと8台をひとつのテレビにつないでいた。ハードディスクの容量は一台あたり2TB(テラ・バイト、1TB=1000GB)で、それをハブとよばれる拡張機器で8台をつないだという。なるほど、こういう使い方もあるのか、と、ひとつ勉強になった。(ちなみに、そこに展示されていたテレビは東芝の「Cell Regza」であった。)

(アイ・オー・データ機器 http://www.iodata.jp )

 

従来は、250GBのハードディスクが一般的だった。ちなみに自宅のテレビ録画用ハードディスクの容量は150GBである。これに比べたら、ものすごい容量である。

 

非接触充電という技術も目を引いた。現実に携帯電話で実用化されているとのこと。ベースとなる台から機器(例えば、携帯電話の本体)に、周波数は忘れたが、たしか数百kHz(?)で電力を送る、そして、機器ではそれを整流して直流に直し、電池に充電するというもの。「電波で電力を送る」というしくみ、これから、一般化してくるのだろう。

 

コンピュータの進化もめざましかった。最近、クラウドコンピューティングということばを耳にする機会が多いように感じる。

 

クラウドとは、英語のcloud (雲)のことで、コンピュータの中にあるデータやプログラムといったソフトウェアが、実は遠く離れたサーバーという別の大型コンピュータ(?)の中にあるしくみで、手元のコンピュータ本体には、入力と表示の機能しかはいっていないものだそうだ。もちろん、インターネットの環境が必要で、暗号化により情報は保護されている。

 

デモをやっていたので、ちょっと触らせていただいた。なかなか使いやすい。これがクラウド型のシンクライアントソリューションなのかと。たしかに、もし、仮にコンピュータ本体を紛失しても(盗難にあったとしても)、情報は漏れないし、失われることがない。
(IIJ http://www.iij.ad.jp )

 

今後、こういうものがだんだんと一般化してくるのだろうか。そういえば、TM社のウィルス対策ソフトも「クラウド」技術を導入したものだとか。

 

最後に、データ処理に関して、おもしろいとおもったことをひとつ、ご紹介したい。

 

携帯電話の待ち受け情報から人口の推移を見る

 

人口が時間毎にどのように変化していくかを、日本全体を対象に、地図上でグラフ表示している展示があった。写真では動きがわからないが、まず、何か所かに人口の集中している箇所がある。これが、時間毎に変化していくのだ。NTT docomoの携帯電話の位置発信機能を使って、統計処理しているとのことだった。昼と夜とでは、若干、分布が異なってくる。このデータは、また、別の意味で、日本の人口の都市集中の現実を考えさせられる。

 

(2010-10-11)

 

北野幸伯さんの「国家の気概」

  • 特集
北野幸伯さんの「国家の気概」

この円高不況下、G2なる米中二超大国にはさまれた日本は、今後、どちらの方向に進むべきなのだろうか。これを考える上で、極めて示唆に富む書籍が、最近、発行された。書籍名は「国家の気概【完全版】」、著者は、北野幸伯(きたのよしのり)さんである。

 

江戸時代の終り、ペリー来航から第一次、第二次大戦、冷戦の時代を、ひもとき、ヘーゲルの弁証法(注) にみる「正」「反」「合」を史実と符合させて、その時代時代の本質を見抜き、次に何が起こるべきなのかを予測している。

 

私も全部をほぼ数日で読んでしまった。そして、最後に示唆された「今後の日本」の予測に驚愕した。私もその昔、世界史を゛勉強したことがあるが、近代史・現代史をこのような視点からみたことはなかった。この視点を学ぶだけでも、一読する価値のある書籍とおもう。

 

著者の北野さんは、ロシア在住とのこと。少し離れた位置から日本をみておられるようだ。だが、その指摘は鋭い。そして、過去の分に関しては予測があたっている。その内容は次のようなものだ。

 

書籍の紹介記事を引用させていただく。

 

「アメリカ幕府の天領・日本が、今度は中国の「小日本省」になってしまう!? 民主党が進める売国政策、外国人参政権から始まる亡国のシナリオ——国家存続の危機! 今こそ究極の平和ボケ状態から目を覚まし、日本を守る時です。歴史の進化に沿ったより自由で平等な陣営につくことができれば日本の未来は明るいのです! 日本のエリートはみんな読んでいる!? 超人気メルマガ「ロシア政治経済ジャーナル」の北野幸伯が贈る世界一わかりやすい国際情勢。本書は、電子書籍『国家の気概』第1章から第5章までをまとめたものです。」

 

構成は次のようになっている。

 

第1章 日本が世界にもたらしたもの
・人類はどこへむかうのか?
・「自由」「平等」への原動力
・国家ライフサイクル
・選ばれし国
・東洋の楽園 ~ 選ばれし国への準備
・ペリー来航と日本人の気概
・奇跡の明治維新
・江華島事件
・日清戦争
・日ロ戦争
・第一次大戦の勝利と暗転
・第二次世界大戦
・世界の経済大国

 

第2章 歴史が進化するメカニズム
・歴史が「自由」「平等」にむかうメカニズム
・アメリカは、なぜ「民主主義国」になったのか?
・スミス対マルクス
・マルクス対ケインズ
・なぜ植民地はなくなった?
・冷戦の開始
・アメリカの自信喪失
・中国・朝鮮の代理戦争
・ケネディの焦り
・ベトナム戦争
・グレート・ソサエティ
・アメリカ「暗黒の10年」
・救いはアジアから
・冷戦の終わり

 

第3章 一極世界から多極世界への変化
(省略)

 

第4章 中国のダークサイド
(省略)

 

第5章 自由と平等が勝利する
(省略)

 

以上のとおりだが、ご興味・ご関心のおありの方は、ぜひご一読を願いたい。近代史・現代史の整理にもなる。

 

現在、この書籍は、電子書籍として、携帯電話およびPCでのみ発行されている。電子書店大手パピレスの週間ベストセラーランキング(ビジネス・教育部門)で、1カ月にわたり1位を記録したという。

 

詳細およびダウンロードは、こちらの電子書店パピレスまで。

http://www.papy.co.jp/act/books/1-146532/

 

書籍名  :国家の気概【完全版】

著者名  :北野幸伯

価格   :525円 (税抜価格 500円)

発行   :パブリッシングリンク

 

 

(注)

 

ドイツの哲学者ヘーゲル(1770-1831)は人の論理的な思考そのものと、人と人との議論が複雑な現象の中にしだいに真実を見出だしていく過程を「弁証法」として体系化したとされる。

 

ヘーゲルによれば、ある概念Aはそれに対立する概念Bを生み、この対立はそれらを止揚する概念Cを生んでこの対立は発展的に解消されるのだという。

きわめて大まかだが、「より全体的・包括的な見方、考え方へと変化していく」概念といえよう。

 

(2010-9-19)

 

 

北野さんは、『世界一わかりやすいアメリカ没落の真実』というレポートをお書きになっています。

 

現在、無料で読むことができます。「サブプライム問題」「リーマン・ショック」よりも、もっと根本的な「アメリカ没落」の原因がわかります。以下に、紹介させていただきます。

 

『2008年、アメリカ発の「100年に1度の大不況」が起こり、同国の衰退が誰の目にも明らかになりました。一般的に危機の原因は、「住宅バブル崩壊」「サブプライム問題」だといわれています。

 

しかし、アメリカが没落した理由は他にありました。冷戦の終結により、ソ連の脅威から解放された欧州。誇り高き欧州エリートは、「アメリカから覇権を奪回すること」を決意します。フランスはフセインをそそのかし、何をさせたのか?なぜ、米ロの新冷戦がはじまったのか?独仏中ロは、どのようにアメリカを追いつめていったのか?

 

この無料レポートで「アメリカ没落の真実」が完璧にわかるようになります。』

http://www.muryoj.com/get.php?R=13883&M=100003821

 

C言語の習い始めと「最小自乗法」

  • 体験
C言語の習い始めと「最小自乗法」

これも、いまでは表計算ソフトのExcelやCalcなどで簡単にできるとおもうのだが、およそ25年ほど前はまだそれほど便利ではなかった。ちょっとした実験データを整理するのに使った「最小自乗法」のコードは、自分でコードを書いて使っていた。

 

その当時は、パソコンも8ビットから16ビットへの移行の時期で、プログラミング言語はもちろんBASICがメインであった。

 

当時、作成したコードの一部をご紹介しよう。

 

測定するデータとして、x と y の組を何個か(n組としよう)を準備し、いわゆる y=ax+b の係数 a と b を求めるものであり、直線への回帰の度合いを r^2 という指標で表すものである。

 

これをBASIC言語で記述すると、次のような感じになる。

 

=====(ここから)=====

1 ' file"LSQL"

10 ' least square method (linear)

20 'SCREEN 0:CLS:CLEAR:KEY OFF

30 DIM X(30),Y(30),Z(30),W(30),V(30)

40 PRINT"formula Y = A X + B":PRINT

45 PRINT

50 INPUT"quantity of set ( N ) =";N

60 PRINT:PRINT

70 FOR I=1 TO N

75 PRINT I;

80 INPUT" ( X , Y ) =";X(I),Y(I)

85 IF X(I)=-1 THEN I=I-1:GOTO 75

90 NEXT I

100 FOR I=1 TO N

110 Z(I)=X(I)*Y(I):W(I)=(X(I))^2:V(I)=(Y(I))^2

120 NEXT I

130 Z1=0:X1=0:Y1=0:W1=0:V1=0

140 FOR I=1 TO N

150 Z1=Z1+Z(I):X1=X1+X(I):Y1=Y1+Y(I):W1=W1+W(I):V1=V1+V(I)

160 NEXT I

170 A=(Z1-(X1*Y1)/N)/(W1-(X1)^2/N)

180 B=Y1/N-A*(X1/N)

190 R1=(Z1-(X1*Y1)/N)^2

200 R2=W1-(X1)^2/N

210 R3=V1-(Y1)^2/N

220 R=R1/(R2*R3)

225 PRINT:PRINT

230 PRINT" A =";A

240 PRINT

250 PRINT" B =";B

260 PRINT

270 PRINT" R^2 =";R

280 PRINT

290 END

=====(ここまで)=====

 

BASICはインタプリターとよばれるものであって、一行ずつ解釈しながら実行する。そのため、スピードは遅い。これに対して、コンパイラとよばれるものは、一度機械語に変換してから実行するので速い。

 

C言語のコンパイラが16ビットパソコンで使えるときき、なんとかしてBASICで書いたコードをCに変換できないかを考えたものであった。

 

C言語のコンパイラは、当時、LSI-C86試食版ver3.30 というものが、たしか、雑誌の付録で無償提供されていたのであった。

 

そんなとき、街中の本屋さんで偶然みつけたのが、科学技術関係のフリーソフトを納めたCD-ROMであり、その中におもしろいものがいくつかあった。

 

そのひとつが、「B to C」という変換ソフトで、BASIC言語のコードをC言語に強制的に変換するものであった。変換後の多少の手直しは必要だが、そのときは、とても便利であった。たとえば、上述の「最小自乗法」のコードは、次のようになる。

 

=====(ここから)=====

/**** Least Square Method by Osamu Furukawa ****/

#include"stdio.h"

#include"math.h"

#include"string.h"

#include"stdlib.h"

unsigned char _s0[256],_s1[256],_s2[256];

float a;

float b;

int i;

int n;

float r;

float r1;

float r2;

float r3;

float v[31];

float v1;

float w[31];

float w1;

float x[31];

float x1;

float y[31];

float y1;

float z[31];

float z1;

main()

{
extern float a;

extern float b;

extern int i;

extern int n;

extern float r;

extern float r1;

extern float r2;

extern float r3;

extern float v[31];

extern float v1;

extern float w[31];

extern float w1;

extern float x[31];

extern float x1;

extern float y[31];

extern float y1;

extern float z[31];

extern float z1;

putchar('\n');

printf("Least Square Method \n");

putchar('\n');

printf(" formula Y = A X + B\n");

putchar('\n');

printf(" quantity of set ( N ) ="" ?");

scanf(" %d",&n);

putchar('\n');

for(i=1;i<=n;i+=1){

l_75: ;

printf(" %d",i);

printf(" ( X , Y ) ="" ?");

scanf(" %f, %f",&x[i],&y[i]);

if(x[i]==-1){

i=i-1;

goto l_75;}

}

for(i=1;i<=n;i+=1){

z[i]=x[i]*y[i];

w[i]=pow((x[i]),2);

v[i]=pow((y[i]),2);

}

z1=0;

x1=0;

y1=0;

w1=0;

v1=0;

for(i=1;i<=n;i+=1){

z1=z1+z[i];

x1=x1+x[i];

y1=y1+y[i];

w1=w1+w[i];

v1=v1+v[i];

}

a=(z1-(x1*y1)/n)/(w1-pow((x1),2)/n);

b=y1/n-a*(x1/n);

r1=pow((z1-(x1*y1)/n),2);

r2=w1-pow((x1),2)/n;

r3=v1-pow((y1),2)/n;

r=r1/(r2*r3);

putchar('\n');

printf(" A = %g\n",a);

putchar('\n');

printf(" B = %g\n",b);

putchar('\n');

printf(" R^2 = %g\n",r);

putchar('\n');

}
=====(ここまで)=====

 

と、こんな感じになるのであった。もちろん、むだの部分も多いとおもうが、計算処理は速くできたのであった。

 

このようなきっかけが、私のC言語の習い始めであった。ただ、その後、表計算ソフトが発達し、DOSベースでのLotus1-2-3や、Windows3.1 ベースでExcelなどが簡単に使えるようになってからは、この「C言語」との関係はだんだん薄くなってしまった。

 

だが、これも私にとっては貴重な良い経験であった。

 

(おそらく、読者の皆さんのなかには、この記事をごらんになって、自分だったらもっとスマートにコーディングできるのにと思われる方もおられるとおもう。なにしろ、あくまでも、当時の私の経験したことなので、ご寛容を願いたい。)

 

(2010-9-12)

 

 

(追記)

 

もっとスマートにコーディングするとしたら、こんな感じになるでしょうか。

 

(2010-9-12)

 

北陸新幹線と「ほくほく線」

北陸新幹線と「ほくほく線」

関東地方から新潟県の上越・妙高方面へは、鉄道でいくとしたら、よく利用されるルートとしては、主に2とおりの行き方がある。ひとつは、東京から長野まで新幹線、そこから在来線の信越本線に乗り換えるルート、もうひとつは、東京から越後湯沢まで新幹線、そこから直江津までほくほく線経由で特急でいくルートである。

 

ことしの8月のある一日のことであるが、上越方面までいってきた。ふだんは、前者のルートで行くのがほとんどなのだが、今回は、駅でレンタカーを借りるということもあって、後者のルートで廻ったのであった。

 

自宅を出発して、新幹線と特急を乗り継いで行ったのだが、東京から直江津までは、いまでは、およそ2時間ほどでいけるようになった。直江津は、レンタカーの起点であって、そこからあちこちを廻るためであった。

 

どこもそうであろうが、都会と違って、田舎では、列車の線路から離れると、頼みの交通機関は、車かバスとなる。バスは、もともと本数が少ないため、時間的にはなかなか思い通りにならない。動き廻るためには、車が便利なものとなる。

 

今回の旅は、お墓参りが主目的であった。

新幹線で東京から越後湯沢までいき、そこで、「ほくほく線」の特急に乗り換える。

 

ほくほく線に乗り入れる特急「はくたか」、越後湯沢駅にて。

 

ほくほく線は、私がまだ、高校生のころは、なかった。だが、当時は、基礎工事が既に行われていたのだ。そして橋脚の工事中の跡か残っていた。将来、ここに鉄道がとおるよ、と聞かされたものであった。

 

その昔、直江津の隣の黒井と浦川原との間に。「頚城鉄道」という軽便鉄道が運行されていたと聞いている。それが廃線となり、バスに替わったわけであるが、そのほくほく線の基礎工事は、ちょうど頚城鉄道の廃線跡に沿って、建設されていた。

 

だが、予算の関係からなのか、工事は遅々として進まず、かなり長い間、工事の途中段階で放置されていたようだ。

 

やがて、当時の国鉄が分割・民営化され、同時に第三セクターなる事業母体があらわれ、「ほくほく線」は建設が再開されたようであった。

 

「ほくほく線」のルートは、単線であるが、北陸地方への時間を短縮させるのに好都合なものである。このルートが開通するまでは、長岡乗り換えの信越線経由というのが、一般的だった。だが、「ほくほく線」が゛開通してからは、ここに特急を走らせることにより、一気に時間短縮がはかれるようになったのだ。

 

今回、直江津まで行くのに、越後湯沢で新幹線からほくほく線に乗り換えたのだが、トンネルが多いことには、閉口した。特急にのると、越後湯沢と直江津の間はノンストップなので、ものすごいスピードでトンネル内を通過していく。気圧の変化が激しいので、耳がいたくなってしまったのであった。

 

浦川原を過ぎたあたりからは、田園風景がひろがる。見慣れた田舎の景色となった。

 

さて、直江津で、レンタカーを借りて、南に進路をとった。

途中、工事中である北陸新幹線を横切った。

 

北陸新幹線の高架。上越市内、国道18号線バイパスより。

 

北陸新幹線は、2016年の開業をめざしているとのことであるが、もうかなりの部分が完成しており、ことし2010年には、新潟県内の部分にレールを敷設する工事に入るとのことを聞いた。高架は、ほぼ完成しており、連続しているとのことであった。

 

もし、北陸新幹線が完成すると、東京から乗り換えなしで、新潟県内に入れることになる。そうすれば、もっと便利になることだろう。

 

ひとつの心配は、新潟県内にできる駅は、新幹線の通過駅となってしまわないか、ということである。せっかく、できるのだから、十分な本数を停車させてほしい、そして、上越・妙高の地域の活性化に寄与してほしいとおもう。

 

車で移動しながら、北陸新幹線を横目に見て、そんなようなことを考えていた。

 

(2010-8-18)

 

本田美奈子.と「ひめゆり」

  • 音楽
本田美奈子.と「ひめゆり」

いまからおよそ25年ほど前のことである。当時、私が勤務していたT社では、夏祭りのイベントが行われていた。そのステージに、ひとりの新人女性歌手がいた。彼女の名は本田美奈子(ほんだみなこ)、直接、本人を間近で見たのは、このときが最初で、そして最後であった。デビューしたばかりの彼女が、アップテンポの曲にのって、ステージで歌唱していたのを、いまだにおぼろげながら覚えている。ただ、当時は、実は、あまり興味がなかったのだった。テンポの早い曲、激しいリズムの曲を歌っているという感じがあって、なんとなく、そのままになってしまったのであった。

 

そして、20年の時が流れた。私の耳には、再び彼女の名が入ってきた。しかも、まったく別の形で。2005年11月、ひとりのアーティストが、急性骨髄性白血病で38歳で他界したというニュースが入ってきたのであった。本田美奈子.である。

 

訃報とともに、テレビで特集番組が組まれた。そして、私は、その時、彼女が歌っている「アメイジング・グレイス」という讃美歌を聴いたのである。それはそれは、すばらしい歌声であった。なんだか、心が洗われるような感覚で、聴き入ったのであった。およそ、20年以上前の彼女の姿からは、想像もできないほど歌唱力はすばらしいものであった。また、このことがきっかけとなって、再び、彼女の歌声を聴くようになったのだ。

 

調べてみると、本田美奈子.は、アイドル時代、グループを組んでいた時代、ミュージカルへの挑戦の時代、クラシック音楽との出会いなど、さまざまな経験をし、その時代ごとに、特徴のある歌を残していることがわかってきた。

 

私の好きなジャンルは、その中のミュージカルやクラシックといったところであろうか。特に、「つばさ」や「Time to Say Good Bye」は、声量が必要とされる難しい歌曲であるが、あの小さな体から発せられる歌声は、心を惹きつけられるものであった。

 

そのほかにも、「時」や「見上げてごらん夜の星を」や「Golden Days」など、好きな曲はたくさんある。CDは何枚か、買い求めた。あらためて、いま振り返って見ると、20数年前の歌ごえも、ミュージカルやクラシックに打ち込んだ時代の歌ごえも、どれもすばらしい。低音から高音まで4オクターブの音域の発声ができるというのも知った。

 

もう少し早く、これらのことを知っていたなら、彼女のコンサートを聴きに出かけていたかもしれない。残念である。

 

彼女のコンサートのDVDがあるかどうか、探してみた。デビューした当時から1, 2年のものはあるのだが、ミュージカルに挑戦した時代のものや、それ以降の時代のコンサートなどの映像は、DVDでは残っていないようで、唯一、インターネットの「YouTube」で見るしかないようだ。

 

その中のひとつに「ひめゆり」を歌っているシーンがあった。Blue Spring Club というファンクラブの集いのときのもののようであって、ファンのリクエストに応えるかたちで、彼女が伴奏なしでうたっていた。

 

最近、このミュージカル「ひめゆり」のひとコマをまとめた動画が、ミュージカル座のホームページに掲載されていることがわかった。「生きている」という曲を本田美奈子.が歌唱している。


http://www.musical-za.co.jp/COMPANY/movies/15honda.htm

 

彼女が旅立った後に、残っていた彼女の歌ごえに魅せられ、私はファンのひとりになったようだ。ミュージカルに打ち込んだ時代のひとコマや、クラシックを歌っているコンサートなどの映像があったら、これらをDVDにして販売してほしいと望むのは、私ひとりだけだろうか。いや、もっと多くのファンの方々がおられるに違いない、そう信じている。

 

(2010-7-14)