パンくずリスト
  • ホーム
  • 電子書籍
タグ:電子書籍
  • 特集
「本で床は抜けるのか」- 国際ブックフェアとコンテンツ関連の展示会

先日、有明にある東京ビックサイトで国際ブックフェア並びにコンテンツ関連の展示会があり、出かけてきました。

 

いろんな本の展示がありました。本や雑誌といっても、最近は、電子書籍といって、パソコン(PC)やタブレット端末、スマートフォン(スマホ)で見る/読む時代に変わりつつあります。書籍(本や雑誌)の流通経路もいままでとは様変わりです。

 

おもしろいとおもったのが、スマホやタブレットで人気の雑誌180誌以上を読み放題というサービス。気に入ったページや写真はネットでプリントできるというもの。

(→ https://www.optim.co.jp/tabuho/ )

 

 

また、あるブースでは、「本で床は抜けるのか」というおもしろい講演をやっていました。Webに掲載された記事が紙の本という形で世に出ていき、さらにデジタル出版として進化していく、これらの過程でさまざまな問題があるそうです。

(→ http://tt2.me/16745 )

 

さて、併設のキャラクターブランドライセンス展では、人間の女性そっくりのアンドロイドロボットが展示されていました。ことばをしゃべり、動きに反応するんです。

 

 

また、空中に、霧のカーテンをつくり、そこにプロジェクタでアニメーションを投影して、演出するという装置もみてきました。

 

 

さらに、クリエイターEXPOというものもあり、漫画、音楽、イラスト、書道、絵本、など個人のブースがたくさんあり、おもしろいものがたくさん展示されていました。

 

たまに、こういうものを見るのは刺激になっていいのかもしれません。歩き回ったので、とても足が疲れましたが...。

 

(2015-7-5)

 

 

 

タブレットPCのつかいはじめ - 7インチの電子書籍リーダー

Android(アンドロイド)とは、その昔、人造人間などと呼ばれていた記憶がある。昔の漫画にでてくる、鉄腕アトムや鉄人28号などを連想してしまうのは、その世代なのかと自覚している。

 

でも、最近は、Androidはそうではない。タブレットPCのOSのひとつとして良く知られるようになった。

 

タブレットPCといえば、iPadが有名だが、最近の電気店を回ってみると実にいろんな種類のものが陳列されている。

 

店先で、少し触らせてもらうと、まったく、いままでのPCとは使い勝手が違う。指先で、なぞるようにスライドさせたり、トントンと軽く触れてみたり、少し長押ししてメニューの出てくるのを待ってみたり、と、これまでのキーボードで操作していたときの感覚とはまったく異なるものだ。

 

私は、スマートフォンは所有していないが、最近の携帯電話の主流は、スマホだと聞いている。おそらく、操作性はタブレットに似たものなのだろう。

 

というわけで、あまり、少し興味がでてきたところで、タブレットPCを入手することにした。

 

ただ、価格はまだまだ高い。しかし、先日、ドスパラというお店で、7インチのタブレット Dospara Tablet(A07I-D15A)が9,980円で売られていたのを見つけた。 そこで、おもいきって購入することにした。

 

使い方は、いたって簡単だった。また、16GBのマイクロSDHCカードメモリが付属しているセットだったこともあって、このメモリカードにpdfやepubといったフォーマットの電子書籍を入れて、タブレットPCで、空き時間や通勤の時間に本を読もう、と考えたのであった。

 

無線LANの設定は、簡単にできた。また、Googleの地図や、サイトへのアクセスは特に問題なかった。

 

Dospara Tablet (MID A07I-D15A) は、しかし、少しそのままでは使いづらいところがあった。それは、どこかというと、「Google Play」が入っていない、とのこと。そういえば、購入するときに、お店の人が言っていたな、と思い出した。

 

例えば、pdfのファイルをメモリカードにコピーして、タブレットのメモリカードスロットに入れる。そうして、ファイルビューアーで見て、アプリでpdfファイルを開こうとするが、アプリが入っていない、そこで、Adobeのサイトに行って、Adobe Readerをダウンロードしようとしたが、「この機種は対応していません」のようなメッセージが出て、使いものにならなかった。

 

そこで、インターネット上で検索したところ、他の対応している機種に認識させる方法が書いてあるのを見つけた。ただ、この方法は、間違えば、タブレットPCを文鎮化してしまう、(まったく動作しなくなる可能性、危険性を秘めている)とのこと。

 

しかし、使いづらいよりは、いいかなとおもい、意を決して、改造にとりかかることにした。

 

改造の詳細は、PC体験記(タブレット)に書いたので、興味ある方は参照してほしい。

 

 

やってみたら、意外に簡単にできた。その方法も、何人かの方々が、インターネット上のブログに書いてあるとおり、簡単にできた。

 

それから、AdobeのサイトでAdobe Readerをダウンロードしようと試みた。今度は、問題なく、ダウンロードでき、タブレットPCにインストールされた。

 

もうひとつのフォーマットであるepubのファイルも、今度は、ダウンロードとインストールができるようになった。

 

使い勝手は、改造前とほとんどかわらない。メニューの位置などがずれたが、修正も簡単であった。

 

こうして、電子書籍リーダーとして、Dospara Tabletが蘇ったのであった。

 

まだまだ、使いはじめの段階なので、見えていないことが多い。しかし、いままでのデスクトップPCや、ノートPCなどと違って、また、新しい使い方ができるのでは、と、新たな発見を秘かに期待している。

 

→ PC体験記(タブレット)

 

(2013-04-29)

 

 

 

  • 特集
北野幸伯さんの「国家の気概」

この円高不況下、G2なる米中二超大国にはさまれた日本は、今後、どちらの方向に進むべきなのだろうか。これを考える上で、極めて示唆に富む書籍が、最近、発行された。書籍名は「国家の気概【完全版】」、著者は、北野幸伯(きたのよしのり)さんである。

 

江戸時代の終り、ペリー来航から第一次、第二次大戦、冷戦の時代を、ひもとき、ヘーゲルの弁証法(注) にみる「正」「反」「合」を史実と符合させて、その時代時代の本質を見抜き、次に何が起こるべきなのかを予測している。

 

私も全部をほぼ数日で読んでしまった。そして、最後に示唆された「今後の日本」の予測に驚愕した。私もその昔、世界史を゛勉強したことがあるが、近代史・現代史をこのような視点からみたことはなかった。この視点を学ぶだけでも、一読する価値のある書籍とおもう。

 

著者の北野さんは、ロシア在住とのこと。少し離れた位置から日本をみておられるようだ。だが、その指摘は鋭い。そして、過去の分に関しては予測があたっている。その内容は次のようなものだ。

 

書籍の紹介記事を引用させていただく。

 

「アメリカ幕府の天領・日本が、今度は中国の「小日本省」になってしまう!? 民主党が進める売国政策、外国人参政権から始まる亡国のシナリオ——国家存続の危機! 今こそ究極の平和ボケ状態から目を覚まし、日本を守る時です。歴史の進化に沿ったより自由で平等な陣営につくことができれば日本の未来は明るいのです! 日本のエリートはみんな読んでいる!? 超人気メルマガ「ロシア政治経済ジャーナル」の北野幸伯が贈る世界一わかりやすい国際情勢。本書は、電子書籍『国家の気概』第1章から第5章までをまとめたものです。」

 

構成は次のようになっている。

 

第1章 日本が世界にもたらしたもの
・人類はどこへむかうのか?
・「自由」「平等」への原動力
・国家ライフサイクル
・選ばれし国
・東洋の楽園 ~ 選ばれし国への準備
・ペリー来航と日本人の気概
・奇跡の明治維新
・江華島事件
・日清戦争
・日ロ戦争
・第一次大戦の勝利と暗転
・第二次世界大戦
・世界の経済大国

 

第2章 歴史が進化するメカニズム
・歴史が「自由」「平等」にむかうメカニズム
・アメリカは、なぜ「民主主義国」になったのか?
・スミス対マルクス
・マルクス対ケインズ
・なぜ植民地はなくなった?
・冷戦の開始
・アメリカの自信喪失
・中国・朝鮮の代理戦争
・ケネディの焦り
・ベトナム戦争
・グレート・ソサエティ
・アメリカ「暗黒の10年」
・救いはアジアから
・冷戦の終わり

 

第3章 一極世界から多極世界への変化
(省略)

 

第4章 中国のダークサイド
(省略)

 

第5章 自由と平等が勝利する
(省略)

 

以上のとおりだが、ご興味・ご関心のおありの方は、ぜひご一読を願いたい。近代史・現代史の整理にもなる。

 

現在、この書籍は、電子書籍として、携帯電話およびPCでのみ発行されている。電子書店大手パピレスの週間ベストセラーランキング(ビジネス・教育部門)で、1カ月にわたり1位を記録したという。

 

詳細およびダウンロードは、こちらの電子書店パピレスまで。

http://www.papy.co.jp/act/books/1-146532/

 

書籍名  :国家の気概【完全版】

著者名  :北野幸伯

価格   :525円 (税抜価格 500円)

発行   :パブリッシングリンク

 

 

(注)

 

ドイツの哲学者ヘーゲル(1770-1831)は人の論理的な思考そのものと、人と人との議論が複雑な現象の中にしだいに真実を見出だしていく過程を「弁証法」として体系化したとされる。

 

ヘーゲルによれば、ある概念Aはそれに対立する概念Bを生み、この対立はそれらを止揚する概念Cを生んでこの対立は発展的に解消されるのだという。

きわめて大まかだが、「より全体的・包括的な見方、考え方へと変化していく」概念といえよう。

 

(2010-9-19)

 

 

北野さんは、『世界一わかりやすいアメリカ没落の真実』というレポートをお書きになっています。

 

現在、無料で読むことができます。「サブプライム問題」「リーマン・ショック」よりも、もっと根本的な「アメリカ没落」の原因がわかります。以下に、紹介させていただきます。

 

『2008年、アメリカ発の「100年に1度の大不況」が起こり、同国の衰退が誰の目にも明らかになりました。一般的に危機の原因は、「住宅バブル崩壊」「サブプライム問題」だといわれています。

 

しかし、アメリカが没落した理由は他にありました。冷戦の終結により、ソ連の脅威から解放された欧州。誇り高き欧州エリートは、「アメリカから覇権を奪回すること」を決意します。フランスはフセインをそそのかし、何をさせたのか?なぜ、米ロの新冷戦がはじまったのか?独仏中ロは、どのようにアメリカを追いつめていったのか?

 

この無料レポートで「アメリカ没落の真実」が完璧にわかるようになります。』

http://www.muryoj.com/get.php?R=13883&M=100003821