パンくずリスト
  • ホーム
  • 携帯電話
タグ:携帯電話
  • 特集
折れ曲がるディスプレイとは? OLED(有機発光ダイオード)ディスプレイ

先日、横浜で「ディスプレイイノベーション2014」という展示会があった。たまたま時間がとれたので、ちょっと出かけたのだが、そこで驚くようなデモ実験を見せてもらった。

 

折れ曲がる、いや、折りたためるディスプレイとでもいうべきなのか。

 

ひとつの平面カラーディスプレイがほぼ二つ折りにまで折り曲げられ、しかも、その動作が繰り返し行われていた。

 

係のひとに許可をもらって、その様子を撮らせてもらった。

 

これを見ると、たしかに、ほぼ180度くらいにまで曲げられたり、伸ばされたりしている。

 

このディスプレイは、OLED(有機発光ダイオード)と呼ばれる素材でできたものだそうだ。

 

Wikipediaによると、電流に応答して発光するエレクトロルミネッセンス層を有する有機化合物半導体の薄膜が、ふたつの電極間にできており、ひとつの電極が透明であるとのこと。

 

有機材料といえば、樹脂を連想させるが、たしかに、無機材料や金属材料ではないため、折り曲げなどにも強いのであろう。

 

ゲーム機や携帯電話、コンピュータ、テレビなどに使われるディスプレイ用の材料としては、これまで、液晶やプラズマが主流であったが、これからは、OLED(有機発光ダイオード)ディスプレイが注目される。

 

どこまで、進化するか楽しみな素材のひとつである。

 

 

(2014-11-4)

 

タブレットPCのつかいはじめ - 7インチの電子書籍リーダー

Android(アンドロイド)とは、その昔、人造人間などと呼ばれていた記憶がある。昔の漫画にでてくる、鉄腕アトムや鉄人28号などを連想してしまうのは、その世代なのかと自覚している。

 

でも、最近は、Androidはそうではない。タブレットPCのOSのひとつとして良く知られるようになった。

 

タブレットPCといえば、iPadが有名だが、最近の電気店を回ってみると実にいろんな種類のものが陳列されている。

 

店先で、少し触らせてもらうと、まったく、いままでのPCとは使い勝手が違う。指先で、なぞるようにスライドさせたり、トントンと軽く触れてみたり、少し長押ししてメニューの出てくるのを待ってみたり、と、これまでのキーボードで操作していたときの感覚とはまったく異なるものだ。

 

私は、スマートフォンは所有していないが、最近の携帯電話の主流は、スマホだと聞いている。おそらく、操作性はタブレットに似たものなのだろう。

 

というわけで、あまり、少し興味がでてきたところで、タブレットPCを入手することにした。

 

ただ、価格はまだまだ高い。しかし、先日、ドスパラというお店で、7インチのタブレット Dospara Tablet(A07I-D15A)が9,980円で売られていたのを見つけた。 そこで、おもいきって購入することにした。

 

使い方は、いたって簡単だった。また、16GBのマイクロSDHCカードメモリが付属しているセットだったこともあって、このメモリカードにpdfやepubといったフォーマットの電子書籍を入れて、タブレットPCで、空き時間や通勤の時間に本を読もう、と考えたのであった。

 

無線LANの設定は、簡単にできた。また、Googleの地図や、サイトへのアクセスは特に問題なかった。

 

Dospara Tablet (MID A07I-D15A) は、しかし、少しそのままでは使いづらいところがあった。それは、どこかというと、「Google Play」が入っていない、とのこと。そういえば、購入するときに、お店の人が言っていたな、と思い出した。

 

例えば、pdfのファイルをメモリカードにコピーして、タブレットのメモリカードスロットに入れる。そうして、ファイルビューアーで見て、アプリでpdfファイルを開こうとするが、アプリが入っていない、そこで、Adobeのサイトに行って、Adobe Readerをダウンロードしようとしたが、「この機種は対応していません」のようなメッセージが出て、使いものにならなかった。

 

そこで、インターネット上で検索したところ、他の対応している機種に認識させる方法が書いてあるのを見つけた。ただ、この方法は、間違えば、タブレットPCを文鎮化してしまう、(まったく動作しなくなる可能性、危険性を秘めている)とのこと。

 

しかし、使いづらいよりは、いいかなとおもい、意を決して、改造にとりかかることにした。

 

改造の詳細は、PC体験記(タブレット)に書いたので、興味ある方は参照してほしい。

 

 

やってみたら、意外に簡単にできた。その方法も、何人かの方々が、インターネット上のブログに書いてあるとおり、簡単にできた。

 

それから、AdobeのサイトでAdobe Readerをダウンロードしようと試みた。今度は、問題なく、ダウンロードでき、タブレットPCにインストールされた。

 

もうひとつのフォーマットであるepubのファイルも、今度は、ダウンロードとインストールができるようになった。

 

使い勝手は、改造前とほとんどかわらない。メニューの位置などがずれたが、修正も簡単であった。

 

こうして、電子書籍リーダーとして、Dospara Tabletが蘇ったのであった。

 

まだまだ、使いはじめの段階なので、見えていないことが多い。しかし、いままでのデスクトップPCや、ノートPCなどと違って、また、新しい使い方ができるのでは、と、新たな発見を秘かに期待している。

 

→ PC体験記(タブレット)

 

(2013-04-29)

 

 

 

アクセスカウンタの設置方法

お気づきの方もおられると思うが、実は、いままで使用させていただいたアクセスカウンタが11月から使えなくなってしまった。このサイトでは、右下のほうに、

あなたは?????人目のお客様です。

ご訪問ありがとうございます。

また、いらして下さいね。

と表示しているそれである。

 

どうも、使用していた無料サーバーのドメインが消滅してしまったらしい。なので、せっかくこのサイトを訪問していただいても、そこで、読み込みか゛止まってしまうという弊害が起こっていたようである。

 

これに気がついてから、しばらくは、表示なしで運用させてもらったものの、どうも気になってしかたがない。

 

そこで、ホームページでのアクセスカウンタの表示方法を調べてみることとした。といっても、なにしろ、プログラミングには不慣れであって、なかなか、これといったものはすぐに見つけることはできなかった。

 

ようやく、あるところで、表示のアルゴリズムを説明してあるのを見つけた。

それを採用したのが、現在のページでの表示となっている。

 

簡単に説明すると、まず、次のような counter.php というファイルを準備する。

 

<?php

# file open as read-write mode

$handle = fopen("counter.txt","r+");

# file lock

flock($handle,LOCK_EX);

# read 1 line of file

$counter = fgets($handle);

# count up

$counter = $counter +1;

# file pointer to head

fseek($handle,0);

# output to file

fwrite($handle,$counter);

# release file lock

flock($handle,LOCK_UN);

# file close

fclose($handle);

echo $counter;

?>

 

また、counter.txt というファイルにはカウンタの初期値となる数字を記入しておく。

 

本文のhtmlの部分に、

 

<script type="text/javascript" src="counter.php">

<iframe src="counter.txt" height=25 width=55 frameborder=0 ><⁄iframe>

 

というような記述を行なう。

 

これで、とりあえず、アクセスカウンタを表示することができた。

 

しかし、ここで、問題発生である。

 

私は、LinuxでブラウザにFirefoxを使用している。これだと、表示はちゃんとできた。携帯電話でも、ひとまず数字の表示はできた。しかし、WindowsのInternet Explorerでは、うまく表示ができていないことがしばらくしてわかったのだ。

 

原因は、どうもiframeというコマンドの使い方にあるらしい。使用するブラウザによって、表示されるエリアが異なるようなのである。

 

というわけで、ひとまず、今回の記事は終わりとする。いまのところ、うまい解決方法が見つからないのである。

 

(2011-12-28)

 

 

P.S.

もしも、良い方法があれば試してみたいとおもっています。
ご存じの方のコメントをお待ちしています。

私も使用していますが、PHPについては以下がとても参考になります。

 

[PR]

学生のためのPHP言語 ─基礎からウェブシステムまで

つくって覚えるPHP入門

私の「PC体験記」は、こちらでご紹介しています。
↓↓↓

Footprint Annex -- PC体験記 --

  • 日記
「ディズニー」地デジアンテナと眼鏡不要3Dテレビ

ことしも、幕張メッセで開催されたCEATECという展示会に出かけてきた。目的はいくつかあったのだが、世の中の流れを知るためには、実際に足を運んで見てみたかったのである。昨年と比べての大きな違いがあるとすれば、それは規模が縮小されているような印象を受けたことである。やはり不景気を反映しているのだろうか。

 

主なトピックスとしては、3D映像技術(しかもめがね不要の)、地デジ対応のさまざまな機器、アンテナやハードディスク、クラウドコンピューティング、非接触充電、無線LAN、さまさまなデータ処理技術、である。もちろん、見落としもあり、興味のないところは素通りしたので、ここで述べることが主観的で、すごく偏った感想となっていることはご承知を願いたい。

 

地デジ化の流れは、アナログテレビ放送が来年7月に終わることを受けてか、いよいよ本格的になってきたようである。

 

テレビをみるのには、いろんな方法があるが、CATVやLANに接続されていないところでみるために必要なアンテナが、UHFアンテナであり、そして衛星放送(BS)も見たい人はさらにパラボラアンテナが必要となってくる。

 

これらアンテナのデザインといえば、いままではその形をぱっと見で理解できるような単純なものであったが、今回、展示会で見かけたものは、ちょっと変わっていた。UHFアンテナは窓に取り付ける縦長タイプのものがあった。それは一見しただけではアンテナとは思えない優れたデザインのものだった。そして、BS用のアンテナも、「なんだ、これは、本当にアンテナ?」とおもわせるようなデザインであった。

 

共通することは、どちらもかわいいディズニーのキャラクターが使用されていることである。いままでのアンテナの固定観念を打破する画期的なデザインと感じた。(マスプロ電工 http://www.maspro.co.jp )

 

ミッキー・マウスのBS・CSアンテナ

 

ディズニー・キャラクターのアンテナのパンフレット

 

テレビ自体も、大型化大画面化の流れはあるが、立体化すなわち3D化も進んでいた。各社ともに3D対応のテレビが展示され、試写会が行われていて、そこは長蛇の列で二時間待ち、三時間待ちは普通とのこと。私はそんな時間もないので、素通りしたが、新しい情報とおもったことがひとつあった。

 

それは、眼鏡(めがね)不要で3Dが見られるものがあったということ。いままでは、3Dというのは見るために専用のめがねを必要とした。でもわすらわしい。やはり、眼鏡なしで見たいのが正直なところ。そんな人にはうれしい技術である。

 

NHKのブースに展示されていたのは、解像度がいまいちだったが、立体感は充分だった。横に見ても立体感は失われていなかった。大手各社も開発しているらしいが、前述のとおりの大混雑のため、今回はパス。きっと、眼鏡(めがね)不要の3Dテレビも展示されていたことであろう。ただ、NHKブースの人の話では、それらは横方向のみの制御しかしていないため、例えば、横に寝た状態でみると、立体に見えなくなるらしいとのこと。実際のところはまだよくわからずじまい。

 

これに関連して、録画の話題をひとつ。テレビ用のハードディスクが展示されていたのだが、なんと8台をひとつのテレビにつないでいた。ハードディスクの容量は一台あたり2TB(テラ・バイト、1TB=1000GB)で、それをハブとよばれる拡張機器で8台をつないだという。なるほど、こういう使い方もあるのか、と、ひとつ勉強になった。(ちなみに、そこに展示されていたテレビは東芝の「Cell Regza」であった。)

(アイ・オー・データ機器 http://www.iodata.jp )

 

従来は、250GBのハードディスクが一般的だった。ちなみに自宅のテレビ録画用ハードディスクの容量は150GBである。これに比べたら、ものすごい容量である。

 

非接触充電という技術も目を引いた。現実に携帯電話で実用化されているとのこと。ベースとなる台から機器(例えば、携帯電話の本体)に、周波数は忘れたが、たしか数百kHz(?)で電力を送る、そして、機器ではそれを整流して直流に直し、電池に充電するというもの。「電波で電力を送る」というしくみ、これから、一般化してくるのだろう。

 

コンピュータの進化もめざましかった。最近、クラウドコンピューティングということばを耳にする機会が多いように感じる。

 

クラウドとは、英語のcloud (雲)のことで、コンピュータの中にあるデータやプログラムといったソフトウェアが、実は遠く離れたサーバーという別の大型コンピュータ(?)の中にあるしくみで、手元のコンピュータ本体には、入力と表示の機能しかはいっていないものだそうだ。もちろん、インターネットの環境が必要で、暗号化により情報は保護されている。

 

デモをやっていたので、ちょっと触らせていただいた。なかなか使いやすい。これがクラウド型のシンクライアントソリューションなのかと。たしかに、もし、仮にコンピュータ本体を紛失しても(盗難にあったとしても)、情報は漏れないし、失われることがない。
(IIJ http://www.iij.ad.jp )

 

今後、こういうものがだんだんと一般化してくるのだろうか。そういえば、TM社のウィルス対策ソフトも「クラウド」技術を導入したものだとか。

 

最後に、データ処理に関して、おもしろいとおもったことをひとつ、ご紹介したい。

 

携帯電話の待ち受け情報から人口の推移を見る

 

人口が時間毎にどのように変化していくかを、日本全体を対象に、地図上でグラフ表示している展示があった。写真では動きがわからないが、まず、何か所かに人口の集中している箇所がある。これが、時間毎に変化していくのだ。NTT docomoの携帯電話の位置発信機能を使って、統計処理しているとのことだった。昼と夜とでは、若干、分布が異なってくる。このデータは、また、別の意味で、日本の人口の都市集中の現実を考えさせられる。

 

(2010-10-11)

 

パソコン(PC)から携帯電話(ケータイ)に届かないメール

先日、久しぶりに旧友からメールをもらった。そこでその友人に返信のメールを出した。ところが、そのメールが届かず、戻ってきてしまった。

 

ときには、こんなこともあるのだなと、少し調べてみた。

 

自分の環境はPC(パソコン)のアドレス、その友人はdocomoの携帯電話のアドレスである。でも、その三ヶ月前くらいには同じようなやりとりをしたが、そのときは何の問題もなかったのだ。

 

また、その友人のほかにもdocomoの携帯電話を持っている友人・知人はいるし、いままで特にメールのやりとりも支障はなかったのだ、がである。

 

以下は、戻ってきたメールの表題で、
Undelivered Mail Returned to Sender
とある。

 

内容は、

 

This is the Postfix program at host xxxx.xxxx.xxxx.jp. I'm sorry to have to inform you that the message returned below could not be delivered to one or more destinations. For further assistance, please send mail to <postmaster>
If you do so, please include this problem report. You can delete your own text from the message returned below.
The Postfix program <xxxxxxx@docomo.ne.jp>: host xxxx.xxxx.docomo.ne.jp[xxx.xxx.xxx.xxx] said: 550
Unknown user xxxxxxx@docomo.ne.jp (in reply to end of DATA command)

 

というようなものであった。

 

これをみても、宛先が不明としか読めない。でも、そんなはずはないのだ。

 

さて、何が変わったのかと思い、いろいろ訊いてみると、どうも携帯電話の機種を換えたらしい。それもdocomoの新機種らしい。この点しか思い当たらないと、その友人はいう。

 

そう、auやvodafone、Softbankといった携帯電話を持っている友人たちとのメールのやりとりでは、このような問題は少なくともこれまではなかった。

 

どうも、最近のdocomoの携帯電話は、デフォルト(標準)で、つまり購入したときの状態のままでは、PCからのメールを拒否する設定になっているらしい。あるいは、受信にはなにか特別な設定が必要であるらしいことが、インターネットを這回していてつかめた。

 

どうやら、PCからのメールを受信してもらうには、「受信・拒否設定」で、「パソコンからのメールを受信する」にチェックを入れて設定してもらわないといけない。

また、docomoの新機種の場合、URL付きメール拒否という項目が標準で「設定する」になっていると、PCからのメールは携帯電話では受信できないようだ。

 

いままでドメイン指定受信に追加すれば届いていたメールでも拒否してしまうらしい。

 

さらに、その場合でもHTMLメール(いわゆるデコメール)は受信できるという。なんだかわけのわからない設定がデフォルトでされているらしい。

(この部分はこの記事を参考にしました。)

 

その友人には、あらためてPHS(簡易型携帯電話)のアドレスからメッセージをメールして、こちらは問題なく着信したようだ。自分の環境は、PHS(Toshiba製のWX320T)で、一応、PHSのメールもパソコン(PC)のメールも、どちらもPHSで扱えるように設定してある。PCのアドレスから発信したメールはつながらないが、PHSのアドレスから発信したメールは問題ないようである。

 

docomoの携帯電話とのやりとりには、ちょっとした注意が必要だな、と感じたできごとであった。

 

(2010-5-22)