カテゴリー:体験
  • 株主総会

    2009/08/19

    体験

    6月の終わりに、T社の株主総会というものに初めて出席してみた。例年、この時期になると、案内状がくるのだが、いつもは、仕事が忙しくてとても時間がとれない。だから、 ...

  • 24年前の夢

    2009/07/04

    体験

    「不思議な石ころ」という別名で知られる電子セラミック部品は、いまではテレビや携帯電話をはじめ、ほとんどの電化製品に使われるようになった。セラミックコンデンサやチ ...

  • 高校「世界史」の授業

    2009/02/21

    体験

    これまで、いろいろな方々から教えをいただいているが、昔の高校時代に教えていただいた忘れられないユニークなひとりの先生の想い出を記してみようとおもう。K先生は、世 ...

  • 「最後だとわかっていたなら」

    2009/02/07

    体験

    衝撃的な内容の詩を目にした。ふだんの、ごくあたりまえの幸せな毎日が、明日も続くとは限らない。この詩を読んで、衝撃を受けるとともに日常の生活について、考えさせられ ...

  • 棚 田(たなだ)

    2008/11/03

    体験

    秋も深まり、収穫の季節を迎えている。車窓から田んぼを見ていると、子どもの頃の農作業の経験を想いだし、懐かしい気持ちにさせられる。これも子どもの頃の想い出のひとつ ...

  • 体験
株主総会

6月の終わりに、T社の株主総会というものに初めて出席してみた。

 

例年、この時期になると、案内状がくるのだが、いつもは、仕事が忙しくてとても時間がとれない。だから、委任状をだして、それで終わってしまう。しかし、今回は、たまたま休みがとれたこともあって、興味本位で出かけてみた。

 

会場は、R駅付近のK館である。朝、開始のおよそ1時間前に到着。まず、案内状と引換に、入場者証を受け取る。これには番号が記載されており、おそらく入場者の順番を示すものだとおもった。全体で5000人ほど、おもったよりも多い株主の出席者数であった。

 

前方の大型スクリーンに、議事が映し出されている。だんだんと入場者の数が増えていく。

 

開始の時間になった。役員の方々の入場、そして、報告事項の説明になった。T社は、スクリーンを用いて動画でしろうとの我々にもわかりやすく説明してもらった。とても良い方法だとおもう。また、社長自らの明瞭な報告も良かった。

 

これで、約1時間半、その後、報告事項に対する質疑の時間、ここまでで約2時間、そして最後に、審議事項の提案と採決にはいった。取締役会の提案は社長自らが提案され、とても明瞭でわかりやすいものであった。

 

個人の株主からの提案もあったが、株主総会での議決事項にはふさわしくないとおもっていた。案の定、個人株主提案は否決された。(取締役会提案はすべて可決された。念のため。)

 

そして、約2時間半を以って、株主総会は無事終了した。

 

その後、会場に展示されたT社の商品の展示説明を受け、おみやげをいただいて会場を後にした。

 

株主総会への出席は、初めての経験だったが、なるほど、こんな感じで進んでいるのか、という感覚を持つことができた。それにしても、会場の受付そして案内の方々の丁寧な対応には驚いた。こういう細やかな対応が、T社の価値を引き上げているのだとおもえる。

 

皆さんも機会があれば、出席してみると良いとおもう。なにか、普段、気づかない新しい発見があるかもしれない。

 

(2009-8-17)

 

 

 

  • 体験
24年前の夢

「不思議な石ころ」という別名で知られる電子セラミック部品は、いまではテレビや携帯電話をはじめ、ほとんどの電化製品に使われるようになった。セラミックコンデンサやチップ抵抗、チップコイル(インダクタ)などの小さいものから、スピーカ、ブザーなどのある程度の大きいものまでいろいろある。

 

私が、セラミック(陶磁器)と意識して初めて出会ったのは、もう30年以上前のことであった。ある時、ある機会に、透明な数センチ角の薄い板を見せてもらったのだ。ガラス板ではないという。それは、透光性アルミナと呼ばれるもので、白い粉末を焼き固めてできたものであったと聞かされた。

 

それを機に、セラミックに興味をもったのである。そして、希望して、電子セラミックスの開発を行なっていた部署に異動させてもらい、そこで電子セラミックスの勉強をさせていただいたのであった。

 

そのときは、まだこれらの電子セラミック部品がどこに使われ、そして将来、どのような発展を遂げるかは、未知数であった。でも可能性を秘めた材料部品として、期待していた。

 

セラミックの作り方は、基本的には昔から伝わっている陶器、磁器と同じ原理で、細かい粉末を固めて焼くという方法に変わりはない。しかし、電子セラミックの場合は、それらのプロセスを細かく制御するのである。例えば、配合の割合、粉末の粒径、仮焼、脱脂、本焼などの数値制御をし、そして、そこに機能を付与するのである。

 

当時、私は、あるセラミック部品材料の開発に携わっていた。そこで、開発が進み、ある区切りがついたとき、米国の学会でそのことを報告したことがある。そのときに、あわせて作った将来のビジョン(ロードマップとでもいうのだろうか)に、「壁掛けテレビ」の時代がやってくると記した。24年前のことである。

 

まだそのときは、パソコンが8ビットから16ビットへの移り変わりの時代だった。もちろん、ディスプレイはあの重たいブラウン管が主流であった。当時は「壁掛けテレビ」などはまだ夢のようだった。でも、いつか時代は進歩し、実現するときがくるに違いないとおもっていたのである。

 

小さな電子セラミック部品の開発をすすめながら、世の中の移り変わりを見ていたことになる。それから、小さな画面の液晶がではじめ、やがてそれがカラーになっていく様子を目の当たりにした。ハンドヘルドコンビュータや、ラップトップコンピュータとよばれた製品があらわれた時代で、最初白黒だった画面がやがてカラーになって見やすくなった。

 

そして、いまでは、液晶やプラズマディスプレイで大型サイズの画面の薄型テレビができ、もちろん壁掛けにもできるようになってきた。24年前に描いた夢は現実となった。

 

これらの薄型テレビにおいては、電子セラミック部品は、主役ではない。脇役である。しかし、とても重要な役割を果たしていることに気づかされる。

 

今後、どのように発展していくのだろうか。そして、これら脇役の「不思議な石ころ」は、どのような活躍を見せてくれるのだろうか。期待している。

 

(2009-7-4)

 

 

  • 体験
高校「世界史」の授業

これまで、いろいろな方々から教えをいただいているが、昔の高校時代に教えていただいた忘れられないユニークなひとりの先生の想い出を記してみようとおもう。

 

K先生は、世界史の授業を担当されていた。世界史の授業はいろんな国や地域の名称、人物の名などを年代とともに覚えなければならないのだが、リズム感をもって覚えることを生徒たち(つまり、我々)に教えていた。例えば、早口で、

 

「いんしゅうしゅんじゅうせんごくじだいしんぜんかんしんごかん、ぎしんなんぽくちょうじだいずいとう、ごだいじゅっこくそうきんなんそうげんみんしん」(殷・周・春秋戦国時代・秦・前漢・新・後漢・魏晋南北朝時代・隋・唐・五代十国・宋・金・南宋・元・明・清) (注1)

 

あるいは、これも早口で、

 

「せいそしんえんかんぎちょう」(斉・楚・晋・燕・韓・魏・趙) (注2)

 

と暗唱する。いまだに、この記憶は鮮明であり、そのユニークな授業の想い出とともに脳裏に焼き付いている。

 

また、あるとき、たまたま、ローマ帝国の興亡史を世界史の授業でやっていたときのことであった。K先生はちょうど、中劇(上越市にある映画館の名)に「ベン・ハー」という映画がきているから(上映中だから)と観ることを勧められた。

 

当時、映画館へいくことなどはめったになかったことであった。が、学校の先生の勧めということもあって親の許可をもらって見にいったのである。「ベン・ハー」はとても鮮烈で衝撃的なものであった。英語版で日本語の字幕を見ながら、そして、すばらしい音楽を聴きながら鑑賞したのであった。ローマ帝国にキリスト教が広まる前夜のストーリーだったと記憶している。

 

社会科の世界史をユニークな方法で教えていただいたK先生に感謝している。ちなみに、このことも影響したのか、自分の大学受験のときの社会科試験科目は世界史を選択したのであった。

 

(2009-2-21)

 

 

(注1) 中国歴代王朝の順序、

 

(注2) 春秋戦国時代の王朝名

 

記憶を確認するために、次のURLを参照した。

 

■ 中国古代王朝 (http://www5.airnet.ne.jp/tomy/koten/jidai.htm)

 

 

 

 

 

 

 

あなたも世界史のクイズに挑戦してみませんか? ちょっとした空き時間にできる世界史のクイズアプリです。長大な世界の歴史を、簡単な四択の問題形式でレビューしてみましょう。試験に役立つかも。

 

 

 

特に、殷・周・春秋戦国時代・秦・前漢・新・後漢・魏晋南北朝時代・隋・唐・五代十国・宋・金・南宋・元・明・清といった中国の歴史は、またおもしろいものです。これも四択の問題形式でクイズにしてみました。気軽に挑戦してみましょう。

 

 

(2020-7-7 追記)

 

 

 

 

 

  • 体験
「最後だとわかっていたなら」

衝撃的な内容の詩を目にした。ふだんの、ごくあたりまえの幸せな毎日が、明日も続くとは限らない。この詩を読んで、衝撃を受けるとともに日常の生活について、考えさせられてしまった。

 

2001年9月11日の同時多発テロの追悼集会やテレビなどで朗読されたという。この詩は、アメリカのノーマ・コーネット・マレックさんという女性の方が、わが子を亡くした時に書いた詩だそうだが。みなさんはどのように感じられるのだろうか。

 

詩は、If I knew it would be the last time (最後だとわかっていたなら)... から始まる。

 

全文は、次のサイトなどに掲載されている。

 

(英語) Tomorrow Never Comes (written by Norma Cornett Marek)

 

あるいは

 

(日本語) 最後だとわかっていたなら

 

(2009-2-7)

 

 

===================================

以下は引用

===================================
(英語) Tomorrow Never Comes (written by Norma Cornett Marek)

 

Tomorrow Never Comes

written by Norma Cornett Marek in 1989

Printed with permission.

 

If I knew it would be the last time

that I'd see you fall asleep,

I would tuck you in more tightly

and pray the Lord, your soul to keep.

 

If I knew it would be the last time

that I see you walk out the door,

I would give you a hug and kiss

and call you back for one more.

 

If I knew it would be the last time

I'd hear your voice lifted up in praise,

I would videotape each action and word,

so I could play them back day after day.

 

If I knew it would be the last time,

I would spare an extra minute or two

to stop and say"I love you,"

instead of assuming you would know I do.

 

If I knew it would be the last time

I would be there to share your day,

Well I'm sure you'll have so many more,

so I can let just this one slip away.

 

For surely there's always tomorrow

to make up for an oversight,

and we always get a second chance

to make everything right.

 

There will always be another day

to say"I love you,"

and certainly there's another chance

to say our"Anything I can do's?"

 

But just in case I might be wrong,

and today is all I get,

I'd like to say how much I love you

and I hope we never forget,

tomorrow is not promised to anyone,

young or old alike.

And today may be the last chance you get

to hold your loved one tight.

 

So if you're waiting for tomorrow,

why not do it today?

For if tomorrow never comes,

you'll surely regret the day

that you didn't take that extra time

for a smile, a hug, or a kiss,

and you were too busy to grant someone,

what turned out to be their one last wish.

 

So hold your loved ones close today,

whisper in their ear,

tell them how much you love them

and that you'll always hold them dear.

 

Take time to say"I'm sorry,"

"please forgive me,""thank you," or"it's okay."

And if tomorrow never comes,

you'll have no regrets about today.

 

===================================

 

 

 

(日本語) 最後だとわかっていたなら

 

「最後だとわかっていたなら」

ノーマ コーネット マレック作

佐川睦訳

 

あなたが眠りにつくのを見るのが

最後だとわかっていたら

わたしは もっとちゃんとカバーをかけて

神様にその魂を守ってくださるように

祈っただろう

 

あなたがドアを出て行くのを見るのが

最後だとわかっていたら

わたしは あなたを抱きしめてキスをして

そしてまたもう一度呼び寄せて

抱きしめただろう

 

あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが

最後だとわかっていたら

わたしは その一部始終をビデオにとって

毎日繰り返し見ただろう

 

あなたは言わなくても

わかってくれたかもしれないけれど

最後だとわかっていたら

一言でもいい・・・「あなたを愛してる」と

わたしは 伝えただろう

 

たしかにいつも明日はやってくる

でももしそれがわたしの勘違いで

今日ですべてが終わるのだとしたら

わたしは今日

どんなにあなたを愛しているか 伝えたい

 

そして わたしたちは 忘れないようにしたい

 

若い人にも 年老いた人にも

明日は誰にも約束されていないのだということを

愛する人を抱きしめられるのは

今日が最後になるかもしれないことを

 

明日が来るのを待っているなら

今日でもいいはず

もし明日が来ないとしたら

あなたは今日を後悔するだろうから

 

微笑みや 抱擁や キスをするための

ほんのちょっとの時間を

どうして惜しんだのかと

忙しさを理由に

その人の最後の願いとなってしまったことを

どうして してあげられなかったのかと

 

だから 今日

あなたの大切な人たちを

しっかりと抱きしめよう

そして その人を愛していること

いつでも

いつまでも大切な存在だと言うことを

そっと伝えよう

 

「ごめんね」や「許してね」や

「ありがとう」や「気にしないで」を

伝える時を持とう

そうすれば もし明日が来ないとしても

あなたは今日を後悔しないだろうから

===================================

 

 

  • 体験
棚 田(たなだ)

秋も深まり、収穫の季節を迎えている。車窓から田んぼを見ていると、子どもの頃の農作業の経験を想いだし、懐かしい気持ちにさせられる。

 

 

これも子どもの頃の想い出のひとつなのだが、その当時は我が家は稲作をしていた。とはいっても、山の中の田んぼである。棚田(たなだ)と呼ばれる山の斜面を切り開いたもので、決して広くはなかった。

 

しかし、その数たるやとても多い。仕事はすべて手作業であった。六月上旬の田植えのときは、家族総動員で近所の方の助けも いただいて行うのである。また、秋の稲刈りにしても同じ、近所どうし助け合って、きょうはこの家、明日はこの家と順繰りに作業を行うのである。

 

今と違い、その当時はまだ耕耘機を所有している農家は少なく、すべて人手をかけて、田の畔つくりからしろかき、苗代作り、田植え、田の草取り、稲刈りなどを行なっていた。結(え)と呼ばれた集落の人々の助け合いの中で、おいしい米作りをしていたのである。山の斜面の田んぼなので、機械も入りにくかったのだ。また、田んぼは水周りの管理が重要で、農業用水の配分にも気を遣った。

 

山間部の水田は、平野部の田んぼと違って深かった。腰まである長靴を履いて田んぼに入ると膝上まで泥につかるというのが当たり前であった。稲は、柔らかい泥に支えられて根っこをちゃんと張れるので、倒れにくく、じょうぶに育ち、結果としておいしいお米を収穫できるのである。

 

子どもの頃は、よく田植えや稲刈りを手伝ったものだ。当時の小学校には、田植え休み、稲刈り休みという学校の授業が休みの期間があった。それぞれ3-4日程度ではあったが。というのも、この時期は、前に書いたように人手が絶対に必要なのである。天候や稲の育ち具合からいっせいに行う必要かあったのだ。

 

稲刈りは、刈り取った稲を束ねて縛り、それを「はさば」(乾し場)と呼ばれるところに運び、自然乾燥させる。風通しの良い高台にある杉の木などに連ねて稲わらでできた縄で稲束を掛けるところを作っておき、そこに刈り取った稲束を掛けて4-7日間くらい乾燥させるのである。

 

そして、稲穂の乾燥度合いを確認しながら、適度な状態にまで乾燥したら農家の作業場に運び、ようやく脱穀の作業となるのである。

 

刈り取った稲束を運ぶ作業は、背中に背負って田んぼから高台のはさばまで運ぶ。子どものころは、この作業が結構たいへんだった。幅50センチメートル程度の山道(急な登りの坂道が多い)を20分くらいかけて運ぶのである。それも何十回となく往復する。

 

おそらく、平野部の水田であれば、一輪車やリヤカーを使って運んだことだろうが、山の斜面ではそうはいかない。すべて人手にたよらざるを得ないのである。

 

稲を乾燥させるためのはさかけの作業も、3-4メートルくらいの高さののところにいる人に向けて稲束を一束ずつ投げあげる、そしてその位置の縄にまたがせてもらうのだ。乾燥した稲束を集めて作業場へ運ぶのも人手で、背中に背負って高台のはさばから作業場まで運ぶ。

 

いま考えると、当時はたいへんな作業をよくやっていたとおもう。このような苦労を積み重ねておいしいお米ができるのである。いまは、農村の機械化も進み、狭い棚田も耕地整理されて広くなり、作業性も良くなったときいている。しかし、農家の手塩にかけて育てたおいしいお米には、多くの苦労と努力が込められているのだ、ということを知ってほしいと願っている。

 

(2008-11-3)