タグ:高校
  • 音楽
音楽とのかかわり - 吹奏楽、ピアノ、CD、ストリートなど

中学校や高校で学ぶ芸術の科目には、音楽・美術・書道などがあるが、人により好みはあるだろう。どちらかというと私は、音楽を楽しむという割合が高いような気がする。

 

音楽とひとことでいっても、いろんなジャンルがある。昨年を振り返ってみると、音楽関係のかかわりといえば、演奏会、CD、ストリートミュージックなど。

 

演奏会では、9月ごろの市の音楽団体の演奏会、11月の河村尚子さんのピアノリサイタル、11月末の習志野高校吹奏楽部演奏会、に出かけた。

 

演奏会での生の演奏は、CDやPCの動画で見聞きするのとは、また、ちょっと違ったものである。なによりも迫力が違う。

 

ピアノの音色が好きで、楽曲にピアノが使われていると、聞き入ってしまう。

 

吹奏楽は、高校時代に少しばかりやっていたことがあるが、いろんな楽器の音色を楽しむことができ、良いものである。最近聴く演奏は、以前とは、また、違った音の響きを感じる。それだけ、いろんな音を楽しむことができるようになったのだと思う。

 

また、Book-Offなどで、少し昔のCDなどを見てまわる。ときには、驚くような掘り出し物に出会うときがあった。三宅由佳利さんの「祈り」、太田裕美さんの「短編集」など。

また、ストリートミュージシャンとの出会いもある。最近では、CINEMASという名で活動しているおかっぱミユキさんなどなど。

 

というわけで、いろんなジャンルがあるとはいえ、好きな音楽を楽しんでいる。

 

音楽好きになるには、良い音楽をたくさん聴くことが一番であるといわれる。数十年前とは違って、現代はそういう環境がより整っているので、もっと音楽を楽しんでいきたい。

 

[PR]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番&チェロ・ソナタ

ショパン:バラード

祈り~未来への歌声

希望~Songs for Tomorrow(初回限定盤)(DVD付)

短編集


(2015-05-20)

 

  • 音楽
習志野高校・吹奏楽部の定期演奏会

久しぶりに、吹奏楽の生演奏を聴く機会をいただいた。しかもそれは本格的なものであった。

 

11月の終り、高校時代の先輩、友人に誘われて、習志野文化ホールで行われた習志野高校吹奏楽部の定期演奏会に足を運んだ。なんと部員は192名もいるという。吹奏楽部の部員とその協力者の方々の織りなす音楽の音色とハーモニーは、本当にすばらしいものだった。とても高校生とはおもえないようなプロの立派な演奏会であった。

 

私は、最近では、久しぶりに、このような定期演奏会に出会ったのだった。

 

定期演奏会のパンフレット

 

実は、遠い昔にこのような吹奏楽の演奏を聴いたことがある。それは、私が高校生のとき、たまたま知り合った先輩から誘われて入部した吹奏楽部にいたときのことであった。

 

私が在籍していた当時の高校の吹奏楽部のレベルは決してトップではなかったが、それでも県大会に出場し、入賞するくらいのレベルだったとおもう。みんな、放課後のひとときを各自のパートの楽器の練習にがんばっていた。私も、微力ながら、あるパートでお手伝いをしていた。

 

県大会では、特別奨励賞だったかなにかの賞を高校の吹奏楽部としていただいたような記憶をもっている。

 

そんな体験を頭の片隅に秘めながら、習志野高校の吹奏楽部の演奏を聴いていたのであった。

 

習志野高校の吹奏楽部の演奏会は、さすがに人気が高いだけあって、うなづけるすばらしいものだった。

 

まず、吹奏楽の演奏会は、第一部で充分堪能できた。

 

第一部の全体での演奏、パートごとの演奏、交代準備の時間に披露された各自の得意な小楽器での演奏、など、どれをとってもレベルが高い、聴き応えのあるものだった。

 

そして、第二部では、いままでみたことのないプラックライト寸劇「オズの魔法使い」をはじめ、学芸会や演劇の発表会をおもわせるような演出の数々で、まるで、文化祭のようであり、さらに楽しませてもらった。

 

ジャズもよかった。馴染みのある「A train」や「Swing, swing, swing」など、いっしょになって楽しんだひとときであった。

 

パンフレットより

 

第一部の生演奏はもとより、第二部で見られたような演劇の役者さん、うたごえ、おどり(ダンスというべきか)、そして、観客と一体になって作り上げる音楽劇など。

 

高校生のパワーに驚嘆させられたのであった。どれを取り上げても、すばらしいのひとことに尽きる。

 

指揮者とともに、部員の192名が作り出す舞台には、これからの躍進を想起させるなにかがあった。

 

習志野高校の吹奏楽部定期演奏会は、とても人気の高いものだそうだ。入場チケットもなかなか取れにくいらしいが、今回、これらを手配し、誘って下さった先輩諸氏に、とても感謝している。

 

(2010-12-11)

 

 

◆習志野市立習志野高等学校吹奏楽部ホームページ
(Narashino High School Symphonic Band Homepage)
http://www.nhssb.net/

 

  • 体験
高校「世界史」の授業

これまで、いろいろな方々から教えをいただいているが、昔の高校時代に教えていただいた忘れられないユニークなひとりの先生の想い出を記してみようとおもう。

 

K先生は、世界史の授業を担当されていた。世界史の授業はいろんな国や地域の名称、人物の名などを年代とともに覚えなければならないのだが、リズム感をもって覚えることを生徒たち(つまり、我々)に教えていた。例えば、早口で、

 

「いんしゅうしゅんじゅうせんごくじだいしんぜんかんしんごかん、ぎしんなんぽくちょうじだいずいとう、ごだいじゅっこくそうきんなんそうげんみんしん」(殷・周・春秋戦国時代・秦・前漢・新・後漢・魏晋南北朝時代・隋・唐・五代十国・宋・金・南宋・元・明・清) (注1)

 

あるいは、これも早口で、

 

「せいそしんえんかんぎちょう」(斉・楚・晋・燕・韓・魏・趙) (注2)

 

と暗唱する。いまだに、この記憶は鮮明であり、そのユニークな授業の想い出とともに脳裏に焼き付いている。

 

また、あるとき、たまたま、ローマ帝国の興亡史を世界史の授業でやっていたときのことであった。K先生はちょうど、中劇(上越市にある映画館の名)に「ベン・ハー」という映画がきているから(上映中だから)と観ることを勧められた。

 

当時、映画館へいくことなどはめったになかったことであった。が、学校の先生の勧めということもあって親の許可をもらって見にいったのである。「ベン・ハー」はとても鮮烈で衝撃的なものであった。英語版で日本語の字幕を見ながら、そして、すばらしい音楽を聴きながら鑑賞したのであった。ローマ帝国にキリスト教が広まる前夜のストーリーだったと記憶している。

 

社会科の世界史をユニークな方法で教えていただいたK先生に感謝している。ちなみに、このことも影響したのか、自分の大学受験のときの社会科試験科目は世界史を選択したのであった。

 

(2009-2-21)

 

 

(注1) 中国歴代王朝の順序、

 

(注2) 春秋戦国時代の王朝名

 

記憶を確認するために、次のURLを参照した。

 

■ 中国古代王朝 (http://www5.airnet.ne.jp/tomy/koten/jidai.htm)

 

 

 

 

 

 

 

あなたも世界史のクイズに挑戦してみませんか? ちょっとした空き時間にできる世界史のクイズアプリです。長大な世界の歴史を、簡単な四択の問題形式でレビューしてみましょう。試験に役立つかも。

 

 

 

特に、殷・周・春秋戦国時代・秦・前漢・新・後漢・魏晋南北朝時代・隋・唐・五代十国・宋・金・南宋・元・明・清といった中国の歴史は、またおもしろいものです。これも四択の問題形式でクイズにしてみました。気軽に挑戦してみましょう。

 

 

(2020-7-7 追記)