タグ:音楽
  • 音楽
音楽とのかかわり - 吹奏楽、ピアノ、CD、ストリートなど

中学校や高校で学ぶ芸術の科目には、音楽・美術・書道などがあるが、人により好みはあるだろう。どちらかというと私は、音楽を楽しむという割合が高いような気がする。

 

音楽とひとことでいっても、いろんなジャンルがある。昨年を振り返ってみると、音楽関係のかかわりといえば、演奏会、CD、ストリートミュージックなど。

 

演奏会では、9月ごろの市の音楽団体の演奏会、11月の河村尚子さんのピアノリサイタル、11月末の習志野高校吹奏楽部演奏会、に出かけた。

 

演奏会での生の演奏は、CDやPCの動画で見聞きするのとは、また、ちょっと違ったものである。なによりも迫力が違う。

 

ピアノの音色が好きで、楽曲にピアノが使われていると、聞き入ってしまう。

 

吹奏楽は、高校時代に少しばかりやっていたことがあるが、いろんな楽器の音色を楽しむことができ、良いものである。最近聴く演奏は、以前とは、また、違った音の響きを感じる。それだけ、いろんな音を楽しむことができるようになったのだと思う。

 

また、Book-Offなどで、少し昔のCDなどを見てまわる。ときには、驚くような掘り出し物に出会うときがあった。三宅由佳利さんの「祈り」、太田裕美さんの「短編集」など。

また、ストリートミュージシャンとの出会いもある。最近では、CINEMASという名で活動しているおかっぱミユキさんなどなど。

 

というわけで、いろんなジャンルがあるとはいえ、好きな音楽を楽しんでいる。

 

音楽好きになるには、良い音楽をたくさん聴くことが一番であるといわれる。数十年前とは違って、現代はそういう環境がより整っているので、もっと音楽を楽しんでいきたい。

 

[PR]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番&チェロ・ソナタ

ショパン:バラード

祈り~未来への歌声

希望~Songs for Tomorrow(初回限定盤)(DVD付)

短編集


(2015-05-20)

 

  • 音楽
ディーナ・ガリポワの「What if」

あの日から2年が経過した。あの巨大な地震、そして、津波、さらに、原発事故の映像は、いまだに脳裏から消え去ってはいない。なかなか気の利いたことばで気持ちを表現するのは難しいが、早い時期の復興を願い、自分たちにできることを、少しずつ、精一杯、やっていこうとあらためておもった。

 

きょうは、ひとつの歌を紹介しようとおもう。

 

この歌は、「時の流れを変えられたら、...」で始まる。ポップ調のバラードのような曲だが、うたごえはとてもすばらしい。

ディーナ・ガリポワ(Dina Garipova)というタタルスタン出身の21歳の女性歌手である。2013年の5月に開催される「Eurovision Song Contest」のロシア代表だという。

 

まずは聴いてみてほしい。

 

 

以下は、彼女のホームページ( http://garipovadina.com/ )にあった情報から抜粋しておく。

 

ディーナ・ガリポワ(Dina Garipova)はゼレノドリスク(タタルスタン共和国)で1991年3月25日に生まれた。ディーナの家では音楽は常に家族の生活の重要な一部となっている。

彼女は6歳のときに、うたをうたい始めた。ディーナは、2012年の後半に行われた「チャンネル·ワン」の音楽コンテスト「ボイス(Voice) 2012」で優勝して以来、ロシアではその名が知られるようになった。

 

そして、2013年の5月にスウェーデンのマルモで開催される「Eurovision Song Contest」の国内選考会の決勝戦で54.1パーセント(927,282名)の支持を獲得し、ロシア代表として出場するという。

 

注目に値するアーティストだとおもう。

 

 

(注)

 

ディーナ・ガリポワの「What if」は、公式ホームページ( http://garipovadina.com/ )の右側のスライド・バーを下げていくと、(または、右上のボタンの(Песни)を押すと、)「うた(Песни)」のページがでてくるが、この一番最初に「What if」が載っていて、歌を聴くことができる。(*)

 

(2013-3-11)

 

(*) 公式ホームページの再編により、この機能は現在実装されていません。

 

(2018-1-8)

 

 


 

ディーナ・ガリポワの「What if」

 

What if I could change the path of time

What if I had the power to decide

What if I could make us unify

 

If I

If I

 

What if we would open up the doors

What if we could help each other more

What if i could make you all believe

 

If we

If we

 

What if we all

Opened our arms

 

What if we

Came together as one

What if we aimed

To stop the alarms

 

What if we chose to

Bury our guns

 

Why don't we always

Reach out to those

Who need us the most

 

Together we can change the path of time

Together we have power to decide

The answer lies within our hearts and minds

 

Together

Together

 

Together we can make a better place

On this little island out in space

Together we can change the world forever

 

What if we all

Opened our arms

What if we

Came together as one

What if we aimed

To stop the alarms

 

What if we chose to

Bury our guns

 

Let's unite and make a change

Let's unite and write a new page

Come on sinners come on saints

 

Have faith

 

Why don't we always

Reach out to those

 

What if we all

Opened our arms

What if we

Came together as one

What if we aimed

To stop the alarms

 

What if we chose to

Bury our guns

Why don't we always

Reach out to those

Who need us the most

 


 

  • 特集
ホームズ、ルパン、そしてルパン三世

探偵推理小説は、いまではたくさんの作品が出版され、中には映画化されているものも多い。しかし、子どものときから、多読し、半ば崇拝に近いところまで引き寄せられた作品は、私にとってはコナン・ドイルのシャーロック・ホームズのシリーズである。

 

ものごとの裏とその裏までを洞察し、あざやかな推理と解決へ導く独特の手法は、大いに興味をそそられたものである。

 

ここ2年ほどの間に、書店で、シャーロック・ホームズの映画がDVD化されて、安価で販売されているのを見つけた。試しに、2作品ほどを購入し、時間をつくって見てみた。

 

たしかに、原作を忠実に反映している。ストーリーの展開も、昔読んだ本のとおり。俳優の演技もすばらしい、味わいのあるものであった。

 

シャーロック・ホームズのそれ以後、いろんな作品が世に出ている。なかには少し形を変えて、アニメ化されたものもある。それらは、本(文字)で読むのとは、また違った味が引き出されている。ホームズとよく双肩とされるルパンはまた名作のひとつであるといわれる。残念ながら、私自身は、ルパンをあまり読んでいないので、コメントできないが。

 

ところで、最近、「ルパン三世」が再び話題になっている。ルパンと同じ名前ではあるが、原作とは全く別物で、しかしながら、優れたアニメ作品であったという。映画化にはつきものの音楽も、また、ひとつの音楽のジャンルを形成するまでになっているという。

 

それが復刻リリースされるらしい。

 

(2010-1-24)

 

  • 体験
スウィングガールズと長井線

山形県の南部、最上川の流域は、豊かな田園地帯であり、冬の積雪もそんなに多くはない。いまから、三十年くらい前のことであるが、私は仕事の関係で、長井というこの地を訪れる機会が何回かあった。当時は、新幹線も開通しておらず、上野駅から特急列車に乗って、福島経由で、赤湯まで行き、そこで長井線に乗り換えたものであった。

 

長井には、かつてT社の子会社だったM社があり、そこの方々にはたいへんにお世話になったものである。仕事が終わると、あちこちを案内していただいた。なかでも、最も印象に残っているうちのひとつが、最上川の河原での芋煮会(いもにかい)である。食材もさることながら、人々の素朴さがまた良い。

 

山形の、もっと端的にいえば長井の方言は、独特な親しみ深い味わいがあり、私の生まれ故郷の新潟の方言とはちょっと異なるが、親しみやすい心地よい響きのものであった。河原でのたわいのない会話で盛り上がるのは楽しいものだとおもったものであった。

 

ところで何年か前に、「スウィングガールズ」という映画が公開された。東北の片田舎、夏休み返上で補習授業を受けている女子高生たちが、サボリをするための口実として、ビッグバンドを始める。最初はやる気がなかったが、楽器で音が出せるようになってから、だんだんとジャズの魅力に引き込まれていく。そして、ついに本気でバンドを結成、というストーリーである。

 

この映画に出てくる田園風景は、私が三十年ほど前に見た、あの最上川の周辺の風景であり、とても懐かしさを覚えたものである。この映画のロケ地は、長井の近く、最上川の近くであったと思われる。長井線も、民営化されてからは、山形鉄道フラワー長井線と、その名称が変わった。電車も二両編成(あるいは三両編成だったか)のコンパクトできれいな車体となり、たしか、この映画にも登場していたのではなかろうか。

 

昔に見たあの風景と人情の遠い記憶が、この映画を見たとき、再び想い起こされて、懐かしさにかわったひとときであった。

 

もちろん、このスウィングガールズという映画も、楽しいものであった。なにより、ジャズというジャンルの音楽が新鮮であった。また、竹中直人の演技もすばらしい。印象に残る作品である。

 

(2009-10-17)

 

[PR]

スウィングガールズ SWING GIRLS

スウィングガールズ スタンダード・エディション [DVD]

[PR]

スウィングガールズ ファースト&ラスト コンサート

スウィングガールズ ファースト&ラスト コンサート [DVD]


[PR]

スウィングガールズ スペシャル・エディション [DVD]

スウィングガールズ スペシャル・エディション [DVD]

  • 音楽
60-70年代のJPOP?

いまさらだが、1960年から1970年代に流行した歌(JPOP ? )が妙に懐かしい。

 

最近、街角のちょっと大きめの本屋さんなどには、CDに収めた 20-30年前の歌謡曲やらポップスやらがワゴンに入れられて売られているのをよく目にする。ちょうど、我々の中学から高校時代のものなので、よけいに懐かしくなる。

以前はレコードなどで販売されていたものも、最近、リイッシュー(再編集)されてCDとして店頭に並ぶのであろう。

 

当時、音楽といえば、テレビやラジオの歌番組が主な情報源であった。農山村のことなので、レコード店も自宅とはかなり離れた町(市の中心部)に時間をかけて買いに(探しに)いかないと、なかった時代であった。

 

友人たちのなかにはカセットテープレコーダを持っている者もいた。ラジオやレコードから録音して聞いていたのだとおもう。また、当時の本屋さんにあった、歌謡曲を中心に編集されている雑誌に出ている歌詞や楽譜を見ながら、お気に入りの歌を覚えようとしたものであった。

そして、それらに似せて、自分自身で詞や曲を作り、譜面化したものであった。

 

もう、かなり前のことなので、記憶に定かでない部分もあるが、友人の結婚式に、友人の作詞、自分の作曲で作った歌を提供したこともあった。

 

当時の印象に残る歌としては、岸洋子の「希望」「夜明けのうた」、シューベルツの「風」、寺山修司・杉田二郎(ジローズだったか?)の「戦争を知らないこどもたち」などなど。

 

でも、これぞという曲に限って、店先にあるCDではなかなか見つからないものなのだが、探して見たい曲である。

 

 

考えて見れば、昔はレコード盤(EP、LP)、カセットテープに収められて販売されていた歌が、いまはCD、DVD、インターネットのダウンロードと大きく変遷している。レコードやカセットテープを使っていた世代においては、懐かしさは当たり前の感情なのかもしれない。

 

(2009-2-21)