パンくずリスト
  • ホーム
  • メーカー
タグ:メーカー
  • 日記
丹沢、そして浅間山ふたたび

今年はどんな年になるのだろうか。昨年の秋以降、いっこうに景気回復の兆しは見えない。特に、製造業にとってはたいへんな受難の毎日である。大手の電機メーカーも業績悪化で大幅な人員削減策も提示されていると聞く。

 

そんな中でも、心だけは落ち着いていたい。

 

神奈川県北の丹沢山系を望む

 

正月休みに、自宅近くの高台から丹沢の山々をみた。晴れていて空気は澄み渡り、久しぶりに気持ちの良い一日であった。

 

ふだんは車の排気ガスのせいか、かすんで見える山々が、この日ははっきりと見えた。気持ちの整理をし、また新たな状態で、今年をスタートさせたいとおもったのであった。

 

そして、先日、一月の終わりであるが、出張で再び新幹線にのり、浅間山付近を通りかかった。

 

新幹線車中から望む冬の浅間山(北軽井沢付近)

 

冬の浅間山は真っ白であったが、その前に位置する前山(まえやま)はまったく雪がなく、荒涼とした姿で、対照的であった。浅間山の不気味さ、自然の恐ろしさを感じた瞬間でもあった。

 

(2009-2-1)

 

 

2月2日の朝、テレビのニュースで、浅間山が小規模噴火したという報道がありました。あの時に感じた不気味さは、このことだったのかも。日本列島は火山、地震の多い地域ということを改めて思い起こされました。

 

(2009-2-2 追記)

 

 

時の流れを感じるとき

十年一昔(じゅうねんひとむかし)というが、時の流れを感ずる。

 

というのも、これまで、仕事や趣味で携わってきたコンピュータの移り変わりを思い出してみると、よくわかる。

 

いまは、ウィンドウズXPやビスタが全盛であるが、私がコンピュータに直に触れたのは、1978年頃、当時の米国コモドール社製の8ビットのもので、BASICという言語でプログラムを自作し、機器の制御やデータ収集に使用していた。

 

5インチのフロッピーディスクはよく読み込みエラーを起こし、プログラム自体もたまに暴走するという信頼性に欠けるものであった。

 

その後、日本のN社がPC8001というマイコン(バソコンとも呼んでいたが)を市場に売り出しした。信頼性は格段に向上したが、価格は一式80万円くらいした。もちろん、まだまだとても個人で買えるものではなかった。

 

1980年代前半はまだ8ビットマイコンが残っていたが、16ビットが主流の時代になった。しかし、まだ、BASIC言語でプログラミングしていたが、メーカー各社の仕様が統一されていなくて困ったものである。

 

仕様統一のきっかけとなったのが、MSXの登場であったとおもっている。MSXは1983年ごろ登場し、価格が安く4-6万円くらいで本体が買えて、家庭のテレビに簡単に接続でき、BASIC言語でプログラムを自作できるほかに、ソフトメーカーからもMSX仕様のソフトウェアが売り出されていた。

 

ここにきて、ようやく個人でコンピュータが持てる時代になったのであった。その後、32ビットの時代になり、OSもウィンドウズ3.1、95、98、2000と変化していった。

 

いままで、自宅で個人で購入し、使用したコンピュータを数えてみると、MSX、MSX2、Dynabook、Libretto、ThinkPadとそれぞれに想い出がある。

 

 

ことしの一月にパソコンのOSを入れ替えた。それまでウィンドウズ98を使用していたのだが、ウィンドウズ98用のウイルス対策ソフトがもうサポートされないことになってしまったため、やむなくXPを入れることにした。それでも、もういまはビスタの時代になってしまった。

 

時の流れははやいものである。

 

(2008-9-20)

 

 

(追記)

 

正確にいうと、MS-DOSというオペレーションシステムが先にできていた。これは16ビットのコンピュータ用のものであった。MSXは8ビットのコンピュータであるが、MSX-BASIC というものが先に共通仕様化されてできていた。16ビット用のMS-DOSと同じように8ビット用として作られたのが MSX-DOS であった。フロッピーディスクの形式は2DDが主流であったが、MS-DOS上でもデータの読み書きができる優れたものであった。

 

 

当時、私は、職場では16ビットのコンピュータで、家では8ビットのMSXで、同じフロッピーディスクを持ち運びして仕事を処理していたことを覚えている。

 

(2008-10-18 追記)