タグ:ThinkPad
Windows8.1とLinux(Fedora14)のデュアルブートをR52で

WindowsXPのサポート終了というのが話題になっている。OSを交換しないで、XPをそのまま使い続けていると、セキュリティー上の問題が生じて危険だという。

 

私がふだん使っているPC(ThinkPad R52)も、以前書いたノートPCをデュアルブートし、無線LANで使用する方法にしたがって、デュアルブートできるようになっており、そのデュアルブートの片方としてWindowsXPが搭載してあるのだが、この際、OSを入れ換えようとおもい、XPからWindows8.1にしてみようと決めた。

 

そこで、いろいろと調査してみた。そして、OS入れ替えを行なったので、その経緯を記しておく。

 

1. 現在のPCでWindows8.1が動作するかどうか

 

まずは、いま、使っているPCで、Windows8.1が動作するか、という点である。

 

調べたところ、PCは、PAE対応でなければならないとのこと。PAEとは、物理アドレス拡張(Physical Address Extention)のことで、2GBより大きなメモリを扱うときに必要とのこと。この点は、WindowsXP上で、コンピュータのアイコンからプロパティを確認すると、物理アドレス拡張と表示があった。まずはクリア。

 

次に、グラフィックが対応しているか、ということだったが、これに関しては、よくわからないままであった。とにかく、やってみるしかない。

 

2. ハードディスクのフォーマットで問題発生

 

と、いうことで、Sofmapにて、Windows8.1の32ビットDSP版を買い求め、ハードディスクにクリアインストールすることとした。

 

現在、ThinkPad R52に搭載されているハードディスクはIDEタイプの2.5インチのハードディスク120GBである。

 

このIDEタイプの2.5インチのハードディスク120GBをふたつ準備した。ひとつは、中古のPCから取り外したもの、もうひとつはいま使っているPC(ThinkPad R52)に搭載されているものである。

 

いま使っているハードディスクは、データなどはそのまま残して、ひとまず、PC本体から取り外した。1ヶ所ねじを外せば、比較的簡単に取り外せる。

 

もうひとつの中古PCから取り外したハードディスクは、必要なデータを別のストレージにコピーし、バックアップした。その後、PC(ThinkPad R52)に取り付けた。

 

そして、ツールにて、ハードディスク全体をフォーマットし、パーティションを作成し直す予定だったが、ここで、対応できないとの表示がでてしまった。

 

今回使ったツールは、LifeBoat社のLBパーティションワークスCD起動版2である。

 

考えられる原因としては、中古PCから取り外したハードディスクの一部がLVMとよばれる方式でフォーマットされており、この部分のパーティションをいじることができなかったようだ。

 

LVM(logical volume manager)というのは,複数のハード・ディスクやパーティションにまたがった記憶領域を一つの論理的なディスクとして扱うことができるディスク管理機能のこと。以前、使っていた中古PCに、Linuxでパーティションを作成したときに、このLVM形式でハードディスクにパーティションが作成されたためらしい。

 

3. OSのインストールとデュアルブートの設定

 

そこで、まず、Linuxを最初にインストールすることにした。インストール時に、パーティションの変更などできるはずだからである。

 

ThinPad R52はけっこう古いタイプのもので、無線LANのついていないタイプなので、外付けのUSBタイプの無線LANアダプタ装着が必要であった。US-nano2-Mを使用した。ただ、この無線LANアダプタをLinux上で動かすためには、LinuxのKernelバージョンに制限があることがわかっているため、今回はFedora14をインストールした。

 

インストール時に、ハードディスクのパーティションは、Windows8.1の領域を残して、LinuxのBoot領域、Linux本体の領域、swap領域、データ領域をそれぞれ確保し、Fedora14(Linux)をインストールした。

 

次に、Windows8.1のCD-ROMから起動して、Windows8.1用に残したハードディスクの領域に、Windows8.1をインストールした。

WIndows8.1のインストール時に注意することは、最初に、プロダクトキーの入力を求められることだ。これがどこに書いてあるのかわからないと、インストールすることができない。また、入力する文字を一文字でも間違えると、やはりインストールできない。プロダクトキーは、パッケージの外側に、ものすごく小さな文字で印字してあるシールに書いてある。本当に、むしめがねを使わないと文字が見えない、読めないくらいだった。

 

ThinPad R52は、2GBのメモリを搭載してあるが、インストールには50分くらい必要だった。

 

さて、その次に、デュアルブートするために、ハードディスクの先頭領域にブートマネジャーをインストールした。使ったのはMBM(マルチブートマネジャー、Multi Boot Manager)である。これは比較的簡単に行なうことができた。

 

MBMは、あらかじめインターネットのサイトhttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.htmlから
ブータブルCDのイメージファイルをダウンロードした。そして、展開し、CD-Rに焼いておき、Linux(Fedora14)およびWindows8.1をインストールした後に、MBMをCD-Rから起動し、ハードディスクにインストールするのである。

 

これで、デュアルブートは基本的に行える状態になった。

 

4. 無線LAN(WiFi)でインターネットへ接続

 

次にインターネットへの接続である。

 

Windows8.1のほうは、WLANアダプタUS-nano2-Mを自動認識した。

 

Linux(Fedora14)のほうは、チップセットに合わせたドライバーをダウンロードし、インストールする必要があった。インストールするためには、Kernelのアップデートと、開発モジュールと開発ツールのインストールが必要であり、このときは一時的に有線LANケーブルを接続し、作業を行なった。

 

Kernelのアップデートは、

 

$ su
# yum update
# exit

 

また、開発モジュールと開発ツールのインストールは、

 

$ su
# yum install kernel-devel
# yum install gcc
# exit

 

とすればできる。

 

WLANアダプタUS-nano2-Mは、Realtek社のチップセットRTL8188CUS/RTL8192CUを用いている。これに適したLinux用のドライバーは8192C_USB_Linux_driver(kernel_2.6.18~2.6.35用32bit版)で、

 

・ドライバー(ソースコード)
・ドキュメント
・WPA用ソフト

 

が同梱されているものを使用した。例えば、
http://www.wireless-driver.com/realtek-rtl8188cusrtl8192cu-wireless-linux-driver-ver201212/#down_link
からダウンロードできる。

 

ドキュメントに従って、

 

$ make
$ su
# makeinstall

 

などと操作を行ない、無線LANのドライバーソフトをインストールできた。

 

5. 必要なアップデートと、必要なソフトのインストールと、データの復元

 

さて、いったん、無線LAN経由でインターネット接続ができてしまえば、後は、LANケーブルは不要になる。

 

それぞれ、Windows8.1上と、Linux上で、必要なアップデートと、必要なソフトのインストールを行ない、以前の状態に近いところまで、もっていくことができた。

 

この作業前にデータなどはそのまま残してひとまずPC本体から取り外したハードディスクをもう一度、今度は外付けとして接続し、テータはそこからPC本体のハードディスクにコピーした。

 

以上が、PC(ThinkPad R52)をWindows8.1とLinux(Fedora14)のデュアルブート、無線LAN接続にしたときの経緯である。

 

6. Windows8.1に入れ替えた後に発生した問題点と当面の対策

 

WindowsXPをWindows8.1に入れ替えすることは、それほどむずかしくはなかった。ただ、Windows8.1にしてみて、ひとつ困ったことは、使えないソフトがでてきてしまったことである。

 

WindowsXPでは正常に動作していたスキャナー(Canon FB330P)のソフトが、Windows8.1では動作しなくなった。このスキャナーのインターフェースはパラレルインターフェース(ECP)なのだが、もはや、Windows8.1ではこのインターフェースをサポートしないということなのか。メーカーのホームページにも、WindowsXPまでのものしかドライバーソフトがなかった。

 

いまどき、パラレルインターフェースを持っているPCはないのかもしれない.....。

 

とりあえず、スキャナーを使う必要があるときには、以前取り外したハードディスクをもう一度、PC本体に挿入し、つまり、ハードディスクを入れ替えて、WindowsXPを動作させることとした。もちろん、この場合は、無線LANアダプタは外して行なうことにする.....。

 

やってみると、おもいがけない問題がでてくるものである。LVMの対応、無線LANアダプタのバージョン制限、Windows8.1にして動かなくなったハードウェア、さて、次はどんな問題がでてくるのたろうか。

 

(2014-04-26)

 

  • 体験
コンピュータとの関わり - PETからWindows7まで

いまや、コンピュータは身近な道具として普及しており、これなしでは仕事ができないといった状況になっているところも多い。私は、これまで、職場や自宅でコンピュータを使ってきているが、今回は、このコンピュータとの関わりについて、書いてみようとおもう。

 

いまは、Windows XP や Vista (ビスタ)、7 (セブン) が全盛であるが、たしか、私が「コンピュータ」と呼べるものに初めて直に触ったのは、1977年のことだった。

 

当時は、T社のセラミック材料の開発を行っている部門に移ったばかりのときであった。そこで、酸化亜鉛のセンサの開発をしているグループがHP社のマイクロコンピュータを導入した。空き時間に少しばかり触らせていただいたのだが、キーボートは、英文タイプライターとほぼ同じ配列で、それ以外に、ファンクションキーがいくつかついているという、いまとそれほど変わらない入力方法であるが、表示は、発光ダイオードで一行のラインを文字表示させるディスプレイのみであった。特殊なBASICみたいな言語を走らせる。記録はこれも特殊なカセットテープに書き込み読み込みするものだった。ソフトの内容は、パラメータを与えて測定データを取得し、記録するという単純なものではあるが、それを自動的に実行するという点に惹かれた。ここで、データファイルのつくりかたやコンピュータへの入力のしかたなど、見よう見まねで覚えたものであった。

 

次に、その二年後くらいだろうか。米国コモドール社製の8ビットの「PET」といわれるものが導入された。これは、表示が40文字×25行くらいの白黒のブラウン管ディスプレイで、BASICという言語でプログラムを自作し、XYプロッタなどの機器の制御やデータ収集に使用していた。記録装置として使っていた5インチのフロッピーディスクドライブはよく読み込みエラーを起こし、プログラム自体もたまに暴走するという信頼性に欠けるものであった。

 

その後、日本のN社がPC8001というマイコン(バソコンとも呼んでいたが)を市場に売り出しした。これは、当時、国産品としてかなり普及したらしい。信頼性は格段に向上したが、価格は一式で80万円くらいした。もちろん、まだまだとても個人で買えるものではなかった。この頃は、酸化亜鉛を用いた半導体の開発に携わっていた時期になる。ようやく、表示が80文字×25行で、カラーのブラウン管がディスプレイとして使えた。このときは、長時間の測定データを収集するために使用していた。

 

1980年代前半はまだ8ビットマイコンが残っていたが、16ビットが主流の時代になった。5インチや3.5インチのフロッピーディスクが使えるようになった。しかし、現在のように市販されているパッケージソフトウェアはまだなくて、職場では、まだ、BASIC言語でプログラミングをしていた。だが、メーカー各社の仕様が統一されていなくて困ったものである。

 

仕様統一のきっかけとなったのが、MSXの登場であった。MSXは1983年ごろ登場し、価格が安く4万円から6万円くらいで本体が買えて、家庭のテレビに簡単に接続でき、BASIC言語でプログラムを自作できるほかに、ソフトメーカーからもMSX仕様のソフトウェアが売り出された。ここにきて、ようやく個人でコンピュータが持てる時代になったのであった。

 

当時、私は、職場では16ビットのコンピュータで、家では8ビットのMSXで、同じフロッピーディスクを持ち運びして仕事を処理していたことを覚えている。たしか、開発品のレポートや報告書などを書いていたようにおもう。自宅でMSXを使い、趣味でいわゆるパソコン通信なるものをはじめたのも、この頃のことであった。

 

その後、1995年を境に32ビットの時代になり、OS(オペレーティングシステム)もWindows (ウィンドウズ) 3.1、95、98、2000と変化していった。記録装置もハードディスクというものが使えるようになり、データの量も増えていった。扱うソフトウェアも、測定、データ処理、CAD、プレゼンテーションと、多岐にわたっている。また、電子メールも使いやすくなり、いまでは、コンピュータは私にとって道具となっている。

 

いままで、個人で購入し、自宅で使用したコンピュータを数えてみると、MSX(8ビット)、MSX2(8ビット)、Dynabook(16ビット)、Libretto(32ビット)、ThinkPad(32ビット)と、また使った言語も、初期のBASICから、FORTRAN、C、VisualBasicなど、様々であり、それぞれに歴史と想い出がある。

 

いま、私の職場では、64ビットのコンピュータが使用されはじめている。Windows 7 (ウィンドウズセブン) というもので、使い慣れた32ビットのものと少し使い勝手が異なるのだが、これもそのうち慣れていくに違いないとおもっている。

 

(2012-04-01)

 

 

正確にいうと、MS-DOS、DOS/V、MSX-DOS、MSX-DOS2 といった異なるOperation System が、共通のメディア(フロッピーデイスク)上で、同じファイルフォーマット(形式)で取り扱えるようになったことが、普及のひとつの側面としてあげられるのではないだろうか。それにしてもMSXは懐かしい。

 

(2012-06-30追記)

 

ノートPCをデュアルブートし、無線LANで使用する方法

今回は、ノートPCまたはネットブックと呼ばれる小型のPCをデュアルブートして、しかも無線LANで使うときの方法と注意点を、私の体験をもとに書いてみようとおもう。

 

いま私が使用しているPCは、ノートPCをメインに、ネットブックPCをサブとして使用している。

 

これまで使用してきたノートPCは、IBMのThinkPad X20という、もともとwindows98がOSとして搭載されていたもので、そのメモリ(RAM)を64+64=128MBから64+256=320MBに増設して、これまで使用してきた。だが、メモリが320MBでは、動きが遅く、特にWindowsは起動時に時間がかかり、たまにおかしな音も発するようになってきたので、交換を考えていた。

 

たまたま、中古のPCで、IBMのThinkPad R52というものが安価(14,700円)で売り出されていたので、入手した。これを少し改造して、メインのPCとして使おうと考えたのである。

 

0. はじめに

 

改造するときにPCに必要な条件として、(1) メモリが最低でも1GB以上あること、(2) OSのデュアルブートができること、(3) 無線LANが使えることを念頭においた。

 

ThinkPad R52はメモリが1GB搭載されていたので、まずメモリに関しては問題なさそうだった。また、IBMの製品なので、デュアルブートは、過去に経験済みである。

 

あとは、無線LANが使用できるかということだが、ThinkPad R52は、もともと無線LANは付属していないタイプである。だから、外付けで無線LANのカードなり、アダプタを付加してあげることが必要だった。

 

また、無線LANが使えるかどうかについてはOSとして、どれを選択するかが問題であった。

 

以下は、私が行なった手順を記したものである。

 

1. OSの選択とインストール

 

さて、まず、OSを選択しなければならない。私はここで、ひとつは、Windows XP SP3を選択した。Windowsでなければ動かないソフトウェアがあるからである。

 

もうひとつは、LinuxのディストリビューションのひとつであるFedora14を選択した。

 

理由はいくつかあるが、Fedoraの9、11は、これまでネットブックのCartina UMで使った経験があること、その最新バーションのFedora14ならば、それほど大きな問題はないだろうと、おもったので選択したのであった。

 

ハードディスクは、新しいものを用意した。といっても、中古品であるが。

あらかじめ、パーティションを設定し、いくつかの領域に区切っておく。例えば、Windowsシステム領域、Linux領域、データ領域などである。ここで使用したソフトはAcronis PartitionExpert Personalで、CD-ROMからPCを機動させて操作を行なった。

 

次に、Windows のインストールを行なう。できる限り、ハードディスクの先頭領域にインストールするのがいいとおもわれる。Windowsのインストールについては、特に問題はないとおもう。

 

その次に、Fedora14のインストールを行なう。

 

私が行なった方法は、イメージファイルをあらかじめダウンロードし、それをCD-Rに焼き付けを行なって、準備しておいた。そのCD-Rを用いて、ハードディスクのLinux領域にインストールを行なったのである。

 

ここで、注意することは、GRUBのインストールを行なう場所である。

 

Fedoraの場合、GRUBをインストールするのだが、この設定はデフォルトでは、ハードディスクのブートセクターとなるとおもうが、私が行なったときは、ここではなく、あらかし゜め分割して作成したLinux領域の先頭を指定した。(これが良いかどうかはわからないが、いずれ、MBMでOSの切り替えを行なうのでどちらでも良いかもしれない。)

 

さて、ここまで行なうと、一応、WindowsとLinuxの両方がインストールされた状態になる。ここで、Linuxのシステムが、先にインストールしたWindowsを認識していてくれれば問題ないのだが、Fedora14の場合は、それができていなかった。

 

そこで、次に、ブートマネジャーをインストールすることになる。

 

2. マルチブートマネジャー(Multi Boot Manager、MBM)のインストール

 

MBMは、あらかじめインターネットのサイト http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html からダウンロードし、フロッピーディスクにインストールしておく。

 

そして、PCをフロッピーディスクから起動し、MBMをインストールするのである。(なお、サイトを見ると、最近、CD-Rのイメージファイルも提供されているようである。)

 

一回、これをインストールすると、ハードディスクのブートセクターを上書きしない限り、何回Linux側のOSのインストールを繰り返しても、MBM自体は残っている。ただし、Windowsを再インストールすると上書きされ、消えてしまうので注意が必要である。(消えてしまった場合には、MBMを再インストールすれば良い。)

 

ここまで行なうことによって、まず、起動時にOSの選択ができるようになる。Windows (XP)あるいはLinux (Fedora14)が選べるのである。

 

3. 無線LANの設定とインターネットへの接続

 

その次に、必要なことは、PCをインターネットに接続し、必要なアップデートを行なうことである。

 

ただ、その前に、無線LANでの接続を考えているので、まずは、無線LANを設定する必要がある。

 

今回入手したIBMのThinkPad R52には、無線LANがないので、最初にPCMCIAの無線LANカードを試してみた。Windowsの場合は、ドライバをインストールして設定すれば、それほど問題ではないと思われた。だが、入手したR52のPCMCIAカードのインターフェースが非常に不安定で、信頼のおけないことが判明した。カードを別のメーカーのものに変更しても不安定さはかわらなかったのだ。要するに、PCMCIAカードは使えないということである。

 

そこで、USBタイプのアダプタを入手し、これでまずWindows上で設定を行なった。

 

私が使用したアダプタは、プラネックスコミュニケーションズ株式会社(PCI)製のGW-USNano2-Mという無線LAN USBアダプタである。

 

 

Windows上では、比較的簡単に設定を行なうことができた。製品に添付されているドライバソフトを使う。この製品はUSBタイプだが、安定して使用することができたのだ。自宅では、無線LANのアクセスポイントをルーターの次に配置している。ここの設定条件をPC側のアダプタに設定することによって、インターネットに接続できるようになった。これで、Windowsや他のソフトのアップデートができるようになった。

 

さて、次は、Linux (Fedora14)側の設定をしなければならない。このためには、GW-USNano2-Mが、どのようなICのチップを用いているかを調べ、それに合ったLinuxのドライバソフトをインストールする必要がある。

 

このサイト(https://www37.atwiki.jp/linux_kai/pages/52.html?guid=on) にある゛情報によれば、使用されているRF-ICチップは、RealtekのRTL8192CUとのこと。

 

これをインターネットで検索したところ、次のところにあることがわかった。

 

RTL8188CUS_v2.0.1212.zip(このファイルの中に同梱されている)
http://download.wireless-driver.com/driver/Realtek/RTL8188CUS/RTL8188CUS_v2.0.1212.zip

 

または、

 

RTL8192CU_linux_v2.0.1324.zip
http://218.210.127.131/downloads/RedirectFTPSite.aspx?SiteID=1&DownTypeID=3&DownID=918&PFid=48&Conn=4

 

これをダウンロードし、展開してインストールを行ない、いったん、PCを再起動させる。すると、無線LANが使えるようになった。

 

ここまでくれば、あとは、必要なアップデートを行なうのみである。

 

4. 最後に

 

以上は、私がIBMのThinkPad R52を入手し、無線LANアダプタとしてPlanexのGW-USNano2-Mを用いて、Windows(XP)およびLinux(Fedora14)の両方で、インターネットに接続するまでの経過を記したものである。

 

PCのデュアルブートは、無線LANを使う場合、設定に少し手間がかかるが、この方法が少しでも参考になれば幸いである。

 

(ご注意: ここに述べた方法は、筆者が行なった経験を参考として記述したものです。当然ですが、実施はあくまでも自己責任で行なって下さい。この方法を実施した結果については、筆者・サイト管理者はいかなる責任・義務も負わないものとします。)

 

(2011-3-21)

 

時の流れを感じるとき

十年一昔(じゅうねんひとむかし)というが、時の流れを感ずる。

 

というのも、これまで、仕事や趣味で携わってきたコンピュータの移り変わりを思い出してみると、よくわかる。

 

いまは、ウィンドウズXPやビスタが全盛であるが、私がコンピュータに直に触れたのは、1978年頃、当時の米国コモドール社製の8ビットのもので、BASICという言語でプログラムを自作し、機器の制御やデータ収集に使用していた。

 

5インチのフロッピーディスクはよく読み込みエラーを起こし、プログラム自体もたまに暴走するという信頼性に欠けるものであった。

 

その後、日本のN社がPC8001というマイコン(バソコンとも呼んでいたが)を市場に売り出しした。信頼性は格段に向上したが、価格は一式80万円くらいした。もちろん、まだまだとても個人で買えるものではなかった。

 

1980年代前半はまだ8ビットマイコンが残っていたが、16ビットが主流の時代になった。しかし、まだ、BASIC言語でプログラミングしていたが、メーカー各社の仕様が統一されていなくて困ったものである。

 

仕様統一のきっかけとなったのが、MSXの登場であったとおもっている。MSXは1983年ごろ登場し、価格が安く4-6万円くらいで本体が買えて、家庭のテレビに簡単に接続でき、BASIC言語でプログラムを自作できるほかに、ソフトメーカーからもMSX仕様のソフトウェアが売り出されていた。

 

ここにきて、ようやく個人でコンピュータが持てる時代になったのであった。その後、32ビットの時代になり、OSもウィンドウズ3.1、95、98、2000と変化していった。

 

いままで、自宅で個人で購入し、使用したコンピュータを数えてみると、MSX、MSX2、Dynabook、Libretto、ThinkPadとそれぞれに想い出がある。

 

 

ことしの一月にパソコンのOSを入れ替えた。それまでウィンドウズ98を使用していたのだが、ウィンドウズ98用のウイルス対策ソフトがもうサポートされないことになってしまったため、やむなくXPを入れることにした。それでも、もういまはビスタの時代になってしまった。

 

時の流れははやいものである。

 

(2008-9-20)

 

 

(追記)

 

正確にいうと、MS-DOSというオペレーションシステムが先にできていた。これは16ビットのコンピュータ用のものであった。MSXは8ビットのコンピュータであるが、MSX-BASIC というものが先に共通仕様化されてできていた。16ビット用のMS-DOSと同じように8ビット用として作られたのが MSX-DOS であった。フロッピーディスクの形式は2DDが主流であったが、MS-DOS上でもデータの読み書きができる優れたものであった。

 

 

当時、私は、職場では16ビットのコンピュータで、家では8ビットのMSXで、同じフロッピーディスクを持ち運びして仕事を処理していたことを覚えている。

 

(2008-10-18 追記)