タグ:体験
  • 体験
クレジットカードの話 - 米国でのある体験

海外に行かれる方には必須です。

 

これは、もう30年以上も前の、私の経験談になります。
米国のニューヨークで、ホテルにチェックインしようとして、トラベラーズチェックを使おうとしたら、別の窓口に連れていかれて、いろいろと書類を書かされました。

 

けれど、隣の窓口で、クレジットカードでチェックインしている人たちはスムーズにごく短時間にチェックインできているのです。その時、あらためてカードの持つ信用力を実感させられました。

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

当時、海外出張で米国を一週間ほど訪れたことがありました。
1ドルが230円くらいのころの時です。
なにしろ初めての外国ですから、多少緊張はします。
いろんな情報を上司や先輩の方々から教えていただき勉強しました。

 

会社からは、費用としてあらかじめトラベラーズチェックというものを渡されました。

 

それでも先輩のすすめで、クレジットカードというものを初めて作成したわけです。
このカードで学会参加費やホテルのデポジット(予約保証金みたいなもの)を支払いました。

 

その出張の時に経験したホテルでのできごとです。

 

一週間ほどの予定で最初の3日間はシンシナティのホテルでした。
米国セラミック学会への支払いも含めて、
予め、クレジットカードで予約していたので、ホテルでの支払いは当然カードでした。
食事代も含めて、チェックアウトのときはスムーズにいきました。

 

次のホテルはウィルミントン近くのこじんまりとしたホテルでした。
ここでは、トラベラーズチェックで支払ったように記憶していますが、特に問題なくいきました。

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

最終日に泊まったのは、ニューヨークの空港近くにある比較的大きなホテルでした。
このホテルに宿泊のため、チェックインの手続きをしようとして、フロントにいったのです。

 

実は、トラベラーズチェックが余りそうだったので、それを使おうとしていました。
日本に帰っても、トラベラーズチェックの払い戻しなど、手続きが面倒なこともあって
このホテルでの宿泊費の支払いに使ってしまおうと考えていたのです。

 

トラベラーズチェックを使おうと、ホテルのフロントに告げたとたん、
別の窓口の行列に並ばされたのでした。

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

会社から支給されたトラベラーズチェックでの支払いをしようとしたら、別の窓口の列に並ばされ、しかも20分近くも待たされたのでした。
クレジットカードを持っていない不審な旅行者とみなされたのかもしれません。

 

元の窓口の行列はスムーズに進んでいきます。良く見てみると、クレジットカードでの支払いがすべてでした。

 

ここで感じたことは、クレジットカードを持っていないと、ひどく「差別」されるということでした。

 

当時の米国では、既にカード支払いが主流で、カード所持が身元保証でもあり、信用度のステータスになっているようでした。

 

私は、余りそうだったトラベラーズチェックで支払いをしようとしたものですから、これは怪しい人物だと、大都会のホテルのフロントには映ったのかもしれません。

 

クレジットカードの威力を身をもって知った瞬間でした。

 

(2018-6-10)

 

 

 

.

  • 体験
ひまつぶし雑学クイズ - スマホアプリ作成体験

昨年8月に、スマートフォンのアプリビジネスのセミナーが開催された。

おもしろそうだという少しの興味もあって、これに出席し、世の中の動向とビジネスに関するいろんな話を伺い、勉強させていただいた。

 

あまり詳しくは書けないのだが、

世の中はスマートフォンへの移行が進んでいて、アプリという個別ソフトのダウンロードが非常に多い。

iPhoneもAndroidもストア(アップルストア、グーグルプレイ)にたくさん公式アプリが存在している。

スマホユーザーの9割以上がアプリをダウンロードしている。

無料アプリも多い。

個人でもアプリを作って配布できる時代になった。

あなたもアプリを作成してビジネスにしませんか?

というもので、最後に塾の案内とサンプルツールの提供があった。

 

このツール(試用版、お試し版)を使って、アプリを作成してみた。そして、Google Playに登録してみた。

 

まず、アプリの作成だが、簡単なクイズの例題があり、それに倣って問題と回答を準備する。この後、ツールAの試用版をWeb上で実行し、雛形の部分にさきほどの問題と回答を入れていく。別のツールBを起動して、AとBのツールを連携させて、ツールBにて最終的にアプリの形にまとめる。そして、必要なファイルをまとめてGoogle Playに登録する。

ざっと流れをみると、こんな感じであった。集中してこの作業を行っても、約3日間ほどかかった。

 

いまは、なかなかこのような時間がとれないが、おもしろい体験だったと思っている。

 

作成したアプリは「ひまつぶし雑学クイズ」というネーミングにしてみた。(*)

 

内容は、

 

「あなたの雑学の知識を試してみませんか?ちょっとした空き時間にできる、雑学クイズのアプリです。クイズ大会や懇親会の場でも使えます。」

" Why do not you try the knowledge of your trivia? Can be a little free time, it is a trivia quiz app. You can also use in quiz competitions and social gatherings of the field."

 

というもの。

 

もし良かったら、ダウンロードしてみて下さい。

→ ひまつぶし雑学クイズ

 

驚いたことに、これをGoogle Playに登録したところ、海外よりメールがきて、紹介したいとのこと。日本語のアプリなのに海外でも告知されるのだとちょっとびっくりした。おもしろい体験だった。

 

(2018-2-4)

 

 

(*) このアプリは、App Studio 試用版とMonaca を使用して作成しました。本格的に作業するには、それぞれのサイトへの登録などが必要です。また、このアプリはAndroid用です。iPhone向けではありません。

 

 

 

 

  • 音楽
富山の「薬売り」と紙風船

昔、幼少の頃に体験した、富山の「薬売り」の記憶がある。

 

いまでは、どうかわからないが、当時はどこの家庭にも置き薬(家庭常備薬)の木箱がおいてあった。そして、ちょっとした風邪や頭痛、腹痛のときにその箱から必要なお薬を取り出して、お世話になる。体が弱かった筆者には、そういったことが、よくあったものだ。

 

年に一回か二回、薬の補充と使用した分の薬の料金回収に、富山からわざわざ、薬売りの人が訪問してくる。家では、茶の間にお通しし、お茶をすすめる。いろんな雑談をし、消費した薬の補充と使った分の会計を済ませて、また、別の家へと訪問される。そのときに、紙でできた風船、紙風船を何枚か下さるのだ。

 

祖母は、こうした訪問を楽しみにしていた。

 

製薬メーカーの広告がはいっていたかどうか定かではないが、カラフルな紙風船は筆者にも、頭の片隅に記憶として残っていた。

 

そんなことを思い出させてくれた歌があった。

 

おかっぱミユキというストリートミュージシャンである。

 

東京都の薬剤師会の依頼で作詞作曲したという。

 

昔の薬売りが、現代では、薬局、薬局の薬剤師さんになっている。それだけ、我々もちょっとしたことでなんらかのお薬の世話になっているのだなとおもう。

 

そんな中でも、薬剤師さんのお仕事はあまり知られていない。少しでもこんなことがあるんだよ、と、知ってもらう。この歌は、軽快なPOP調ではあるが、紙風船という素材を通じて、心に響くものを持っている。

 

歌っているおかっぱミユキさんは、以前、myk(みゆき)という名で、エレジーという音楽バンドのボーカルとして活躍していた。

 

→ (以前の記事) まちかどで聴いた「myk」のうた

 

先日、10月に、エレジー結成10周年の記念コンサートを行なったという。

 

いまは、CINEMASというグループで、主に神奈川県の座間の付近で活躍されているという。

 

ちょっとハスキーな、しかし、こぶしを持った特徴的なうたい方が、聴いていて心地よく響き、とても良い.....。と感じているのは筆者だけだろうか。

 

紙風船のうた、一度聴いてみて下さい。

 

 

(2014-11-4)

 

  • 音楽
心に残る「YELL」

最近、よく聞くうたのひとつに、"いきものがかり"というアーティストのグループの「YELL」という曲がある。昨年末の紅白歌合戦でも紹介されたらしい。たまたま先日アクセスしたYahoo Musicのランキングで、よく視聴される曲のJPOP一位になっていた。

 

この曲は、これから新しい道に進もうとする人々に「エール」を贈るというような内容の歌詞であったとおもうが、良い作品だとおもう。卒業シーズンが近づくと、流行るのだろうか。どの世代の者にとっても、ある者は遠い昔を想い起こし、またある者はつい先日に体験したような感覚で、不思議に惹き込まれるような曲である。

 

卒業式はひとつの区切りに過ぎない。しかし、そこから未知の大海に一歩踏み出すためのマイルストーンなのである。

 

卒業ソングといえば、昔は「蛍の光」「仰げば尊し」が定番であったが、「贈る言葉」がいっとき歌われた時代があった。最近では、川嶋あいの「旅立ちの日に...」なども卒業ソングのひとつであった。現代の中学校や高校の卒業式は、卒業生と在校生とが、互いにうたを贈り、交換をするという形式が採用されていることも多いと聞いている。このような場で歌われることもあるのだろうとおもう。

 

心に残るうたは、なにか人を惹きつける「ちから」を持っている。励まされることもある。特に、卒業に関するうたは、人生のマイルストンにあたる時に存在する人々(自分自身も含めて)を励ます「ちから」を持っているのだろうか。長い人生の中で、いつかその意味を振り返り、原点に戻って、見つめ直す時がくるのだろうか。

 

(2010-01-18)