パンくずリスト
  • ホーム
  • レンタルサーバ
タグ:レンタルサーバ
PCのダウンと復旧の顛末

いま自宅でメインに使用しているPCがダウンしてしまった。Windows側は立ち上がるのだが、Linux側がまったく立ち上がらない。

 

いままでは、Windows(XP)とlinux(TurboLinux Fuji)を住み分けして使っていた。私は、Linuxの初心者であって、あまり詳しいほうではない。それでも、インターネット、メール、文書作成など、大抵のことはLinuxでできるようになったが、どうしてもWindowsでないとできないものがあるので、デュアルブートの状態にしていた。

 

使っているPCはメインメモリが320MBで、およそ100GBのハードディスクを分割して、使っている。その構成は、WindowsXP(FAT32)、Linux(Boot)(ext3)、Linux(root)(ext3)、LinuxSwap、Data(FAT32)としている。また、起動時のエントリーは、MBM (Multi Boot Manager)を使用させてもらっている。

 

先日、ある時、突然に、LinuxのBootができなくなってしまった。MBMでは「Invalid」という表示でエラーになった。また、Windows側からLinuxのシステムを監視できるソフト「ext2fs」を使って見てみると、Linux(Boot)のセクションにあるべきファイルがすべて消えていることが判明した。

 

幸いなことに、データは別のパーティションにバックアップしてあったので、事なきを得たが、やっかいなことに遭遇したものだとおもったのである。

 

実は、たしか以前にもこんな現象があった。そのときは同じLinuxのDistributionを最初からインストールしなおしたという記憶があった。

 

それで、今回も、同様に行おうとおもったのだが、この際、別のLinuxを入れてみるのもいいかなとおもい、いろいろと試してみることにしたのであった。

 

まず、TurboLinux Client 2008 である。

 

インストール自体はうまくでき、無線LANの設定もOKであった。問題は、大きく2点。

 

ひとつは、マウントされるWindows領域の漢字名のファイルが文字化けしてしまうこと。いろいろ試したが、どうにも直らない。

 

もうひとつは、音楽関連のソフト「mplayer」がデフォルトでは動作しない。yumのシステムでインストールは一応されるようなのだが、動作させるとエラーになってしまう。そこで直接、ファイルをダウンロードし、自分でコンパイルして一応は動作させることができた。ただ、この場合も、画面の大きさの制御ができないという欠点がでてきた。

 

次に試したのが、Fedora 11である。

 

この場合は、システムのインストールと無線LANの設定は問題なくできた。

 

だが、「mplayer」が、しかし、うまく動作しない。これもyumのインストールでできたのだが、今度は、画面は問題ないものの、音のとびが発生してしまった。どうも画面と音がずれているようだ。その他の問題はなかったのだが、「mplayer」で音楽が聞けないことは、やはり問題であって、いまひとつ使うことにためらいを覚えてしまった。

 

これらの原因はおそらく、PCに搭載されているメモリにあるのだろう。なにしろ、320MBのメインメモリなので、最近のディストリビューションでは、PC側の負担が大きすぎているのだろうとおもっている。

 

なので、結論としては、やはり、いままで使用できていたTurbolinux Fujiを入れ直すということにしたのだ。そして、ほぼ一日をかけて、復旧させた。

 

メモリの少ないPCでは、最近のデストリビューションを扱うには無理があったようだ。

 

でも、本当になんとかできないのだろうか。もう少し、解決策を探ってみようかとも考えている。

 

(2009-8-17)

 

 

 

Cartina UMと無線LAN (Fedora11編)

昨年末にDosparaの通販で購入したPrime Note Cartina UM だが、これまでFedora 9 をOSとして使用していた。(Fedora Core 9 とばかり思いこんでいたのだが、いつのまにか Core が取れていたことに気がついた。)しかし、ここ半年くらいの間に、バージョンがあがり、6月の初めにFedora 11がリリースされた。そこで、これを機会に、OS を Fedora 11 にすることにした。

 

作業は、ISOイメージファイルのダウンロードから始まり、USBメモリへのインストール、USBメモリから起動し、ハードディスクの特定領域へインストール、無線LANの設定の順で実施した。

 

今回は、CD-RまたはDVD-Rにデータを焼かないで、USBメモリを使ってインストールすることにした。というのは、8GBのUSBメモリは1800円という価格で購入できたからであった。(メモリの価格下落は、我々消費者にはありがたいが、製造メーカーにとってはたいへんなことであるとおもう。本題から外れるので、この話はまた別の機会にしよう。)

 

以下は、その記録である。

 

最初は、Fedora 9 からのバージョンアップを考えていたので、DVDのインストールイメージファイル(約3.8GB)をダウンロードした。

 

こうすれば、開発ツール類も同時にインストールできるのではないかとおもっていた(なにしろ、サイズが3.8GBもあるのだから。)のも理由のひとつであった。

 

USBメモリへのインストールには、live USB creator というソフトを使用した。これには、Windows版が用意されていたので、別のWindows PCで動作させた。

 

さて、USBメモリへのインストールは、問題なく完了したのだが、問題はこの後に発生した。USBメモリから起動すると、インストールの画面になった。そして、ハードディスクの領域の設定などを確認する画面になり、必要な情報を書き込もうとするのだが、途中でエラーになってしまった。何度か、試みたが、うまくいかなかった。そして、あきらめて、元々のFedora 9 が入れてあるハードディスクから立ち上げようとしたら、もうシステムが立ち上がらない状態になってしまっていた。

 

そこで、少し手間がかかるが、新規にインストールをすることにした。今度は、CDのインストールイメージファイル(約700MB)をダウンロードした。

やはり同じ方法で、改めてUSBメモリにインストールしたのである。

 

そして、 USBメモリから起動し、Fedora 11 をLive CD の形で動作させ、その画面上の「ハードディスクへのインストール」から、インストール作業を行うことによって、ようやく無事インストールできたのであった。

 

カーネルのアップデートといくつかの開発ツール類をインストールするために、有線LANに一時的に接続しなければならなかったのは、Fedora 9 のときと同じであった。

 

無線LANの設定は、以前に紹介したドライバ(下記)をインストールした後に、Fedora の Network Manager でAPなどの設定をするだけで、簡単に接続できるようになった。

手順は、 Fedora 9 の場合とほぼ同じ(以前、資料 ( Cartina_UM_WLAN_with_FC9.pdf ) で紹介した項目の(1)から(7)までは同じ)であるが、(8)の設定は、Network Manager を起動して実施したほうが簡単なようにおもう。

 

WLAN driverは、例えばこのサイトなどにある。

 

以下は、主な手順である。(詳細は、前回の資料 ( Cartina_UM_WLAN_with_FC9.pdf ) を参照してほしい。)

 

$ tar xvfz rtl8187se_linux_26.1023.1118.2008.tar.gz

$ cd rtl8187se_linux_26.1023.1118.2008

$ make

$ su

# make install

 

なぜ、CDイメージからのインストールがうまくできて、DVDイメージからのインストールができなかったのか、詳しくは検証できていない。しかし、考えるに、ディスクのフォーマット、特に、ルート(/ )ディレクトリ以下を実装するディスクが従来のext3ではなく、新規のものになっていたことが原因かもしれない。このあたりは、今後の課題としておきたい。

 

さて、Cartina UM だが、画面サイズが 8.9インチであり、今のネットブックの主流のサイズが 10.1インチとなってきつつあることから、ちょっと小さいなと思うときもある。でも、十分コンパクトで使い勝手は良い。

 

アップデートは、yum update でできるが、カーネルのアップデートがもしも含まれた場合は、一度、アップデート後にPCを再起動すると、無線LANに接続しなくなったときがある。このときは、

 

$ cd rtl8187se_linux_26.1023.1118.2008

$ su

# make uninstall

# make install

 

を実行し、もう一度、PCの再起動を行うことによって、無線LANに接続できるようになった。

 

(2009-6-27)

 

 

 

Cartina UM のその後

このところ、多忙で、平日は自宅のPCにさわれる時間がとても少ない。メールもまとめ読みの状態がしばらく続いた。(少々疲れ気味なので、頭がうまくまわっていないかもしれない。ご容赦を。)

 

ところで、昨年末にDosparaのPrime PC Cartinaを購入してから、日本語入力のできるようにOSにFedora 9 を入れたが、最近はようやくFedoraの作法にも慣れてきたと感じている。

 

わかったことのひとつ。

どうも、無線LANのドライバーは、カーネルがアップデートされるたびに入れ直さなければならないらしい。(make したディレクトリに移って、make uninstall; make install を行うだけなのだが。)

 

しかし、それ以外は、問題なく、ソフトも順調に動作している。メールも、ホームページも、ちゃんとできる。

 

また、先日は、趣味のひとつである天文学(おおげさな!!)のシミュレーションソフトであるCelestiaとxephemをも試しに入れてみた。Celestiaはインストールできたが、xephemはちょっと手こずった。が、探し回ったあげく、インストールすることに成功した。うまく動いているのを見ているのは楽しい。

 

Fedoraは、インストールもアップデートも「yum」というソフト管理の仕組みがあって、使いやすいとおもっているのだが、やはり、Linuxのひとつであり、「依存性」の課題が依然としてあることに、あらためて意識をした。もっと使いこなせるように勉強していきたいとおもっている。

 

(2009-3-14)