• 特集
「西洋五軆伊呂波」

我々の先人は、どのようにして見知らぬ外国語を学んだのだろうか。

 

手元に、一冊の和紙で綴った本がある。正確な時代はわからないのだが、我が家の曾祖父の時代だろうか。おそらく、江戸時代末期くらいの時期なのかもしれない。そんな時代に綴られた「西洋五軆伊呂波」(せいようごたいいろは)という本である。

 

五体(五軆)とは、ひらがな、ひらがなの草書体、かたかな、ローマ字、ローマ字の筆記体を並べて、「いろは」順に書き記したものである。ただ相当使い込まれており、書き込みなども見える。ローマ字も欧米のアルファベットだけでなく、ロシア語などに使われるキリル文字も一部含まれている。

 

 

これを編纂した人は、たいへんな苦労をしながら、一つずつ音をひろい、文字にして日本語のひらがな、カタカナと比較していったのではないだろうか。

 

本の途中のページに、編纂した人の記述がある。「北越漁士」とある。そして、(現代語に訳すと、) 「以降のページの記述はいろんな書き方があるので正しいかどうかわからないが、知っていることを書き記しておく。」とのひとことが載っている。

 

いまの時代の基準でみれば、ほぼ正しいことが記されているようだ。しかし、100年も前の時代のこと、ここまでのものを作成する苦労が偲ばれる。

 

まず、この本をもとに、アルファベットを学び、(数詞とその発音が書いてあるところを見ると、) 英語の発音を学び、していったにちがいない。

 

この本を見ながら、そんなことを考えていた。

 

 

(注)

 

参考までに、一部を撮影し、PDFにしました。

--→ PDFファイル ( iroha_sample.pdf )

 

全体はこちらにあります。(圧縮してます。)

--→ ZIPファイル ( iroha.zip ) zip

 

 

(2010-6-7) gotaiiroha .

(2010-6-19 追記)

 

 

本記事をごらんいただいた松田 清 様(*)より、「松延堂刊行本(明治初年刊)の写し本と思われます。」とのコメントをいただきました。松田様が作成されている目録記載の情報をいただきましたので、紹介させていただきます。

 

西洋五体伊呂波                          16230
ホーパッピーッル著 松延堂刊 和 左袋綴じ1冊 180x120
17丁。整版。題簽(中央)「WEIKAI / COTAI IROHA」(ローマ字表記の下に「ヱイカイ ゴタイイロハ」の読みガナを付ける。前表紙見返し(扉)「五音相通和訓手引<ホーパッ/ピーッル>著/<西洋>五体伊呂波/東京 松延堂発兌」。序末「竹堂職(ママ)」。12オ~13ウはロシア文字を載せる。

 

(*) Kiyoshi MATSUDA, Prof. em. Dr. Kyoto University
Visiting Professor, Kanda University of International Studies
HP:  http://www.eonet.ne.jp/~dodonaeus

 

(2018-12-4 追記)