- 投稿 2009/04/26更新 2018/01/13
- 音楽
世界民謡研究会という名のサークルが、当時の都立大のB類(*)にあった。たしか、「せみんけん」とよばれていた。東京都立大学は、昼夜開講制(*)で、主として夜間の授業を受講する学生たちが、B類と呼ばれており、勤労と学問の傍ら、いくつかのサークル活動が行われていた。
最近、自宅の書類を整理していたら、当時の大学祭で配布された「28th メポタン祭 世界民謡研究会 Best 100」なるガリ版刷りの冊子が出てきた。見てみたら、懐かしい曲名がたくさんでていた。
そこで、ここに、タイトルのみ掲載しておく。
1 COUNTRY ROADS (ふるさとへ帰りたい)
2 バラはあこがれ
3 青い世界
4 帰らざる日のために
5 とびたとう
6 遠い世界に
7 青春
8 自由なる大地へ
9 友よ(by 岡林信康)
10 戦争を知らない子供たち
11 友よ(by いずみたく)
12 太陽がくれた季節
13 君の祖国を
14 今・今・今
15 ふれあい
16 世界は二人のために
17 何のために
18 若者たち
19 悲しくてやりきれない
20 戦争は知らない
21 青年は荒野をめざす
22 翼をください
23 The Cruel War Is Raging
24 旅人よ
25 蒼い星くず
26 君といつまでも
27 夜空を仰いで
28 白いサンゴ礁
29 君に会いたい
30 夕日が泣いている
31 いつまでもいつまでも
32 長い髪の少女
33 バラ色の雲
34 モナリザの微笑
35 エメラルドの伝説
36 僕の胸でおやすみ
37 なごり雪
38 アビーロードの街
39 この季節が変われば
40 あの人の手紙
41 妹
42 眼をとじて
43 僕にきかせて下さい
44 殺風景
45 無縁坂
46 サボテンの花
47 ルージュの伝言
48 縁切寺
49 この手のひらに愛を
50 結婚するって本当ですか
51 春うらら
52 君は悲しみの
53 雨だれ
54 20才のめぐり逢い
55 竹田の子守唄
56 さらば青春
57 いつのまにか少女は
58 揺れるまなざし
58 人生が二度あれば
59 家へお帰り
60 FUN
61 白い一日
62 春の風が吹いてたら
63 マークII
64 どうしてこんなに悲しいんだろう
65 ともだち
66 なのにあなたは京都へ行くの
67 あのすばらしい愛をもう一度
68 時代
69 真夜中のギター
70 ささやかなこの人生
71 あなただけを
72 霧雨の朝突然に
72 遠くで汽笛を聞きながら
73 目覚めた時には晴れていた
74 最後の一葉
75 さようなら
76 涙は明日に
77 今日も夢みる
78 私の子供たちへ
79 出発(たびだち)の歌
80 ふりむかないで
81 あなたのすべてを
82 星に祈りを
83 枯葉の街
84 想い出のGreen Grass
85 霧の摩周湖
86 北の宿から
87 AND I LOVE HER
88 山口さんちのツトム君
89 全世界民主青年歌
90 ベンセレーモス
91 インターナショナル
92 国際学連の歌
93 心はいつも夜明けだ
94 がんばろう
95 心さわぐ青春のうた
96 マイ・ウェイ
97 ここは故郷
98 今日の日はさようなら
99 青い空は
100 また逢う日まで
この冊子は、1976年10月31日 世界民謡研究会 発行 となっている。(番号が二カ所重複しているのは、オリジナルに忠実に記したためである。) いまでいうところのJPOPに相当するジャンルだろうか。当時のフォークソングをはじめ、懐かしい曲名がたくさんでてきた。若い世代の方々が当時の世相を知るひとつの資料になるかもしれない。
(注)
B類、および昼夜開講制については、「東京都立大学 履修の手引 昭和47年度」の中で、次のように説明されているので、その部分を引用させていただく。
「従来、東京都在住の勤労青年に充実した大学教育を行うため昼間ならびに夜間いずれも自由に受講できる昼夜通しの制度をとってきたが、開学以来8年の経験のもとにこれを検討した結果、昭和32年4月から第1部(昼間授業の課程)と第2部(夜間授業の課程)の2課程に分けるとともに昼夜にわたる受講の利点は失われることのないようにし、もって一層教育効果の徹底をはかった。
両課程においては教授も授業も変りはなく、一定の限度までは特定の授業を除いて、昼間または夜間の課程で履修できるようになっており、勤労者であると否とにかかわらず同等の学力を持つ卒業生を社会におくることを期している。
この特質が減殺されないようにするため、学内では第1部の学生をA類学生、第2部の学生をB類学生ということにしている。
ただ、修業年限が夜間課程は5年となっているが、これは昼夜同等の教育を行なうには必要なことである。
この制度においては、他大学と異なって、入学試験を第1部、第2部と区別せずに大学一本で行なっており、また両者同等の学力あるものとし卒業時にも差別を設けないようにしている。」
(2009-4-26)