カテゴリー:特集
  • 特集
「続・小説『坊っちやん』誕生秘話」

いまでも色褪せない文豪・夏目漱石の名作『坊っちやん』。無鉄砲ではあるが、正義感あふれる坊っちやんが、四国の松山の中学校に数学教師として赴任することになり、生徒や教員たちとの人間関係に真正面から挑んで行く。夏目漱石の作品の中でも、特に人々に愛されている名作である。

 

夏目漱石がこの小説で書きたかったことはなにか。なにを表現しようとしたのか。

 

我々の母校で教鞭をとられた後、新潟県内の高校の学校長、関根学園の校長などを歴任された勝山一義先生が、この研究を長年続けられ、2009年に「小説『坊っちやん』誕生秘話」として、『坊っちやん』のモデル論に一石を投ずる文学研究書を出版されたことは記憶に新しい。

 

このほど、その続編ともいえる「続・小説『坊っちやん』誕生秘話」が出版された。前作以降の研究過程で新たに発見された事実を、明治初期という時代背景とともに考察し、解き明かしていく、まさに謎解きの旅への誘いの書である。

 

勝山先生が関根学園校長として赴任されていたある日、早稲田の2年の時に「坊っちやんのモデルは関根萬司(関根学園の創始者)であり、それを漱石に紹介したのは新潟商業高校を出た堀川三四郎である」という本を読まれたということを突然思いだされたそうだ。新潟商業高校と関根学園の両校の校長を歴任して縁がある自分が解明しなければならないという天命を感じられたそうである。そして、前作の「小説『坊っちやん』誕生秘話」を出版されたのであった。

 

前作では、「坊っちやん」のモデルとされた関根萬司と堀川三四郎の足跡をたどり、さまざまな仮説をたて検証している。そこでは、

 

・夏目金之助は、堀川三四郎が角田の中学校に赴任する時から辞任した後まで世話をしていた
・松山に着いた「おれ」が「赤シャツ」と「山嵐」の対立の間で揺れ動く描写は、堀川三四郎が角田の中学校の紛争で経験したこと
・婆や「清」は佐藤亀世からの創出
・画学の吉川先生は視学官野田藤馬
・マドンナは石川絢(あや)(三四郎夫人)
・「うらなり」のモデルも三四郎
・物理学校を卒業するまでの「おれ」は、松山へ赴任した「おれ」の前任者
・「坊っちゃん」という題名は関根萬司のニックネーム

 

などが紹介されている。

 

その後、松山での「おれ」は新潟商業学校(現、新潟商業高校)を卒業して東大で漱石の教え子第一号となった堀川三四郎であったこと、「山嵐」は宮城県の角田中学校の教師で塩田弓吉という人物であったこと、が新たに判明したという。

 

続編ともいえる「続・小説『坊っちやん』誕生秘話」では、この塩田弓吉にひとつの焦点があてられている。

 

小説『坊っちやん」の主な登場人物は、ほとんど九割方、角田中学校およびその周辺に実在していたのに、「山嵐」のモデルが見当たらないのは不思議だ。小説の中でもっとも魅力的な人物だ。きっと教師の中に「山嵐」のモデルとなった人物がいるに違いない、と勝山先生は考証され、塩田弓吉教諭を発見したのである。

 

小説『坊っちやん」は、夏目漱石が教え子である堀川三四郎から聞いた日露戦争のころの宮城県角田中学校の話を、漱石自身が10年前の明治28年に一年間勤務した松山を舞台にして書いたもの、ということだが、夏目漱石がこの小説で書きたかった中心部分はなにか。そして、塩田弓吉の名が長年伏せられていた理由はなにか。漱石は、日露戦争前後の日本の情勢に深い憂慮を抱いていた。そして、それを小説で表現しようとしたのかもしれない。このあたりは、きっと知りたくなるに違いない。

 

続・小説『坊っちやん』誕生秘話 勝山一義

自費出版 [制作: たかだ越書林 (上越市昭和町2-25-29 / 025-524-5531) ]

(自費出版のため、書店では取り扱っていません。ご希望の方は、このサイトの管理者までメールでご連絡下さい。詳細を返信させていただきます。頒価1,500円です。)

この前作は、

小説『坊っちやん』誕生秘話 勝山一義

文芸社 (新宿区新宿1-10-1 / 03-5359-2299)

[PR]

小説『坊っちゃん』誕生秘話

 

関連記事

「小説『坊っちゃん』誕生秘話」


 

(追記)

著者の勝山一義先生のご家族の方が詳しい解説をされています。ご参考まで。

→ http://bocchanhiwa.jimdo.com/

→ http://katsuyama-shin.blogspot.jp/2014/01/blog-post.html

 

  • 特集
樺沢紫苑さんの『父親はどこへ消えたか_映画で語る現代心理分析』

本のタイトルにちょっと衝撃を感じた。精神科医であり、なおかつ、作家、映画評論家でもある樺沢紫苑(かばさわ・しおん)さんの新刊「父親はどこへ消えたか」である。

 

現代の日本人が抱えるさまざな問題、いじめや引きこもり、草食系男子、友だち化した「パパ」、強い母親に文句も言えない弱い父親。子供に尊敬されない個性のない父親。目標喪失、将来に希望の持てない子供たち。リーダー不在の日本の政治や経済。

 

一見して無関係に見えるこれらの諸問題は、すべて父性喪失、父性不在と深く関わっていると、樺沢さんは考え、いま「父性」の問題に対処しないと、10年後の日本はたいへんなことになると、危惧しておられる。

 

実際に、樺沢さんの精神科医としての経験によると、強い母親、弱い父親の元に育った患者さんは、非常に精神的に不安定でストレスに弱いという傾向があるという。

 

この本には、

 

『スター・ウォーズ』『エヴァンゲリオン』『機動戦士ガンダム』
『ONE PIECE』『崖の上のポニョ』『ゴッドファーザー』
『巨人の星』『エクソシスト』『シェーン』『ALWAYS 三丁目の夕日』
『スパイダーマン』『ダーク・ナイト』『ハリーポッター』シリーズ
『サマーウォーズ』『理由なき反抗』『普通の人々』
『オペラ座の怪人』『卒業』『ソウル・サーファー』

 

など、100本以上の映画、アニメ、漫画を題材に「父性」や「父親のあり方」が語られているそうだ。

 

日本に「父性」を取り戻そう!

そんなメッセージを込め執筆した本が、
『父親はどこへ消えたか 映画で語る現代心理分析』(学芸みらい社)である。

 

興味がある内容なので、すぐに購入してしまった。到着は12月とのこと。

 

[PR]

父親はどこへ消えたか -映画で語る現代心理分析- (シエスタ)

(2012-11-24)

  • 特集
東日本大震災から1年めの3月11日

あれから1年がたちました。長いような、しかし、あっという間の1年でした。

 

あの巨大な地震、そして、津波、さらに、原発事故の映像は、いまだに鮮明に脳裏に焼き付いています。

 

当初の「東北地方太平洋沖地震」から、いつのまにか「東日本大震災」と呼ばれるようになった震災です。

 

犠牲者のみなさまのことをおもうと本当に胸がいたみます。そして、いまもなお、苦しんでおられる被災者の方々、この震災でたいせつな親族、友人、知人を失った方々のことを考えると、なおいっそう胸が゛いたみます。

 

あの震災から1年、なかなか気の利いたことばで気持ちを表現するのは難しいですが、いまは、早い時期の復興を願いながら、自分たちにできることを、少しずつ、精一杯、やっていこうとあらためておもいました。

 

そこで、きょうは、ひとつの動画をご紹介いたします。

 

私の購読している北野幸伯さんのメールマガジン(*)に紹介されていたものです。

(*)→ http://archives.mag2.com/0000012950/

「まだまだ先は長いけれど、少しずつ進んでいきます。」という強いメッセージを感じていただければ幸いです。

↓↓↓

http://www.youtube.com/watch_popup?v=SS-sWdAQsYg&vq=medium

 

(2012-3-11)

 

 

[PR]

ガイガーカウンター 放射線測定器 放射能空間線量計 携帯用放射能測定器

ホットスポットでは、放射線線量計が必需品になってきています。
家庭でも購入負担にならない、お手頃価格の線量計もあります。

 

  • 特集
釈由美子と「夜トマトダイエット」

おもしろい記事を見つけた。夜にトマトを食べるとダイエットできるというものである。もしかすると、なにかのヒントになるかもしれない。

 

よくいわれていることだが、運動量の少ない夜の食事が一番太りやすいとのこと。夜に食事を多く摂取しすぎてしまうと、カロリーを多く吸収してしまう。だが、トマトには、カロリーの吸収を抑える働きがあるそうだ。しかもその効果は寝ている間が一番活発になるそうだ。

 

以下、調べた結果である。

 

トマトは、リコビンや食物繊維が豊富な栄養満点の食材だそうだ。とりわけ、赤い色の成分であるリコピンはも強い抗酸化作用があり、動脈硬化を予防する働きがあるとのこと。

 

また、代謝を促すビタミン、ミネラルが豊富に含まれていて、しかも、コラーゲンの生成を促すビタミンCをも多く含むので、美肌効果も期待できるそうだ。

 

栄養価の高い健康野菜の代表格のトマトである。

 

トマトのリコピンには、カロリーの吸収を抑える効果があるそうだ。なので、夕食後に摂取するのが、効果的だとのこと。目安としては、トマトが大の大きさなら2個、トマトジュースなら350ccを2〜3本だそうだ。ただ、トマトだけを食べていれば良いというものでもなさそうだ。他の食材と組み合わせたバランスの良い食事がだいじらしい。

 

そうは言っても、毎日続けるのはなかなか難しいものである。トマトの栄養価、ダイエット効果をしっかり摂り入れるには、やはり、サプリメントがいいかもしれない。

 

(2012-2-5)

 

あの、女優の釈由美子(しゃくゆみこ)さんが、実践している「一日1回飲むだけ」のダイエットをブログで紹介しているが、この「夜トマトダイエット」サプリだそうだ。

 

[PR]

夜スリム トマ美ちゃん パワーアップ

  • 特集
光速を超える速度を持つ素粒子(ニュートリノ)

読売新聞の2011年9月24日付けに、光速を超える速度を持つ素粒子(ニュートリノ)の記事がでていました。

 

友人から、質問を受けたので、ひとまず、

 

「アインシュタインの特殊相対性理論は、昔、学んだ記憶があるのですが、かなり忘れてしまいました。」

 

「たしか、その中のひとつに、ローレンツ収縮というのがあって、運動している物体の長さは光速に近づけば近づくほど短くなるというものです。いま思い出せませんが、たしか数式がありました。光速を超えると、長さは負になる、というあり得ない現象が起こります。」

 

「それから、たしか等時性の原理だったか忘れてしまいましたが、光の速度に近づけば近づくほど、時計が遅れる、遅くなるというものです。これもたしか数式があったような記憶があるのですが、光速を超えると、時計が逆に動く、すなわち、タイムマシンで過去にさかのぼれる、ということができてしまう、というものです。」

 

「本を見て書いているわけではないので、多少不正確だとは思いますが、ご容赦を。後程、自宅に戻ったらもう一度調べてみますね。」

 

というわけで、それなりに調べてみました。

 

アインシュタイン(Einstein)の特殊相対性理論は、慣性系での運動を記述しています。

 

慣性系とは、大雑把にいうと、物体に働く力は電磁場による力のみ、慣性の法則が成立する、ユークリッド幾何が成立する、の3つを満たす性質を持った座標系です。

 

時間についての有名な式は、

 

   t'=t/sqrt(1-(v/c)^2)

 

です。[ sqrt はいわゆる平方根をあらわします。^はべき乗をあらわします。]

 

速度vで動いている物体に流れる時間t'は、静止している系の物体に流れる時間tより大きくなります。いわゆる、動いているものの時間はゆっくり流れるということをあらわしています。

 

この式で、仮にv=cとしたら、どうでしょう。t'は∞となってしまいます。また、さらにv>cのときは、sqrtの中がマイナスになりますので、虚数の時間ということになります。

 

また、棒の長さの議論が有名です。慣性系1と慣性系2で、棒の長さを測定するとしましょう。

 

慣性系1に対して慣性系2は速度vで運動している(動いている)とします。慣性系1で測定した棒の長さLは、慣性系2で見ると

 

   L'=L*sqrt(1-(v/c)^2)

 

となります。大雑把にいうと、運動している物体の長さは縮む、ということです。

これは、ローレンツ(Lorentz)収縮と呼ばれています。

 

ここで、やはりv=cとすると、棒の長さL'はゼロになってしまいます。また、v>cとすると、長さは虚数となってしまいます。

 

ところで、特殊相対性理論では、座標軸として、四次元を扱います。x,y,z,ictです。

x,y,zは普通の三次元座標、四番目のictは時間tに光速cと虚数単位iを掛け算したものです。τ(タウ)と表記することもあります。x,y,z,τです。ここでは、空間座標と時間座標を等価に扱っています。

 

このへんの説明は、かなり難解で、私には簡単には説明できませんが、教科書には、光速cよりも大きな速度で伝わることはできないという前提で、過去、未来の事象の因果関係が説明されています。

 

上記の説明で、光速cを超えたとき、虚数の時間、虚数の長さがでてきていますが、空間と時間を等価に扱っているため、例えば、複素数で、実数軸から虚数軸に座標が交替するというようなことがあるのかもしれません。

 

一般相対性理論というものは、かなり難解ですが、特殊相対性理論を拡張してつくられました。そのため、特殊相対性理論を含んでいます。

 

もし、興味がおありでしたら、まずは、次の書籍が良いとおもいます。数式を使用していますが、わかりやすく書かれています。

 

■小笠英志「相対性理論の式を導いてみよう、そして、人に話そう」(ベレ出版、2011) ISBN978-4-86064-267-9

[PR]

相対性理論の式を導いてみよう、そして、人に話そう

さらに、入門書としては、有名な、

 

■ランダウ、シフシッツ「場の古典論」(東京図書、1975) ISBN 3342-3101-5160
[原書は、L.D.Landau, E.M.Lifshits"Teoriya Polya" (Moscow、1962) ]

 

の第1章に、特殊相対性理論が詳しく説明されています。

[PR]

場の古典論―電気力学,特殊および一般相対性理論 (ランダウ=リフシッツ理論物理学教程)

また、SFの世界のようですが、時間反転機(タイムマシン)については、私の手元に、次の書籍がありました。

 

■清家新一「超相対性理論」(重力研究所、六訂増補版、1982) ISBN 915517-1


(だいぶ前に入手したものなので、もしかすると絶版になっているかもしれません。)

同一著者の簡易版は、

[PR]

超相対性理論入門 (1972年)

この中に、メビウス発電機や逆重力機関、タキオン(超光速粒子)などとともに数式を交えて解説されています。といっても、私にとっては理解不能な部分が多くありましたが。

光速を超える速度を持つ素粒子(ニュートリノ)の今後の展開に注目です。

 

(2011-9-24)